エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
滋賀県No.155

MIHO美学院中等教育学校 太鼓部

美しい音のボランティア

2018年7月西日本豪雨災害発生直後よりボランティアに参加するようになり、昨年12月と今年3月には、輪島市町野町でボランティア活動と太鼓演奏をさせていただきました。この間、西日本豪雨災害追悼復興3年祭と5年祭にも参加し、追悼復興演奏をさせていただきました。日頃より美しい音、聞く人の心に残る太鼓の音を目指しています。

[活動分野]

    地域おこし, 被災地復興, 音楽, 社会奉仕, その他

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 11_まちづくり
  • 16_平和と公正
奈良県No.156

奈良県立商業高等学校 部局たまつえ

防災を身近に ~「まさか」のために「いま」備える~

内陸部の奈良県は他県と比べて災害が少ない地域であるからこそ、防災意識を地域ぐるみで高めていく必要があると考えました。自助、共助、公助の3つの視点から、地域のイベントで日頃から備えられるグッズの紹介や、防災にむけた体験活動をしています!

[活動分野]

    地域おこし, 社会奉仕, 防災

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 11_まちづくり
兵庫県No.157

一般社団法人AWPS 学生スタッフチーム

フィリピンのストリートチルドレンを支援する学生団体

①チャリティー自動販売機事業 ②高校生の学生にストリートチルドレンの現状を伝える事業 ③フィリピンマニラへのスタディーツアー事業 ④イベントの開催及びイベント等でチャリティーグッズを販売する事業 ⑤企業に対する社会貢献活動の企画・提案事業 ⑥国連が定める世界こどもの日に2日間の街頭募金の実施”

[活動分野]

    国際協力

[SDGs]

  • 1_貧困対策
広島県No.158

広島市立舟入高等学校 JRC部

できることから少しずつ!「頑張りすぎないボランティア」で無理なく楽しく持続可能な地域貢献!

「私たちにできることは何だろう?」という問いを大切に、私たちJRC部は持続可能なアクションを実践中。校内ではペットボトルキャップなどの回収やほぼ毎年校内献血を実施するなど幅広く活動し、校外では地域での街頭募金や献血の呼びかけはもちろん、最近は地域の子ども食堂でのお手伝いなど、人々との繋がりを大切に日々ボランティアに励んでいる。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 社会奉仕

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
宮崎県No.159

宮崎学園中学校・高等学校 インターアクト部 Pamodzi

Pamodzi ~共にhappyに

アフリカにあるマラウイという国と関わりと持ちながら活動を行っています。1つは女性の自立のためのバッグ販売。そしてもう一つはマラウイの子どもたちの給食サポートのコーヒー販売です。この活動でみんなが「共に」happyになれることを目標にしています。

[活動分野]

    地域おこし, 国際協力

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 2_食糧問題
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 5_性差別
  • 8_雇用問題
  • 11_まちづくり
  • 16_平和と公正
山形県No.160

山形県立寒河江高等学校 減塩ヒーローズ

若者も知らない減塩の世界

山形県寒河江市で生まれたチーム。ヘルスサポートという活動を通して、減塩について学んだ私たち。ヘルスサポーターになった私たちが、若者を中心に減塩の意識を今のうちからしていってほしいという願いのもと、活動をしています。主な活動内容としては、寒高カフェでのスライド発表です。

[活動分野]

    医療, 児童福祉

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
栃木県No.161

栃木県立矢板東高等学校 リベラルアーツ同好会Progress

牛乳の消費量・廃棄量問題に挑む

私たちは牛乳の消費量・廃棄量問題に取り組んでいる。本州1位の生乳生産量を誇る栃木県にとって、牛乳の問題は喫緊の課題である。昨年度は、市の協力を得ながら、体験イベントの企画・立案を行い、親子で学ぶフードロス教室を開催することができた。今年も身近な問題に目を向けて、活動を行っている。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 2_食糧問題
  • 8_雇用問題
  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
福岡県No.162

福岡県立八女工業高等学校 ボランティア同好会

パトロールランニング

安心で暮らしやすい社会を創造することを目的として、走ってパトロールする「パトラン」をボランティア同好会でも活動を始めました。パトラン中は、環境保全も視野にいれ地域清掃も兼ねて活動しています。学校団体として全国初のチーム結成に繋がりました。パトラン活動から地域活動の幅も広げています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, ゴミ問題, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 4_教育
  • 3_健康・福祉
  • 12_資源問題
東京都No.163

共栄学園中学高等学校 ボランティア部

続ける支援、つながる思い ~私たちが紡ぐ幸せの循環~

共栄学園高校ボランティア部は「知ることが支援の第一歩」として、文化祭での募金活動や展示を通じて世界の課題を発信してきました。活動は一過性でなく「継続こそ力」と捉え、「絆」を大切に支援の輪を広げています。3年間の限られた時間でも、次へと思いをつなぐことこそが本当の支援だと信じ、行動を続けています。

[活動分野]

    環境保全, 医療, 地域おこし, 国際協力, 被災地復興, 介護福祉, ゴミ問題, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 2_食糧問題
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 8_雇用問題
  • 11_まちづくり