エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
奈良県No.173

奈良県立商業高等学校 地域コミュニティ再生プロジェクト

地域の居場所をめざして ~未完成カフェ+開催!~

人と人との関わりが薄れ孤独感や不安を感じる人が多くなる中、「『地域コミュニティの再生』と『異世代交流』をテーマに地域の居場所を作り上げたい!」と考えました。桜井市立図書館に御協力をいただいて「未完成カフェ+」というイベントを開催しています。

[活動分野]

    地域おこし, 社会奉仕

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
  • 16_平和と公正
奈良県No.174

奈良県立商業高等学校 地域活性化プロジェクト

革をアップサイクル ~レザーでTogether!~

私たちの高校がある桜井市は地場産業として野球グローブの生産があります。そこで余った革をいただいてアップサイクルしてレザークラフト体験を行っています。地域のイベントやこども食堂でレザークラフトを開き、お年寄りやこどもと話しながら一緒に革に触れてもらうことで、地場産業とアップサイクルを広めていきます。

[活動分野]

    地域おこし, ゴミ問題, 社会奉仕

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 12_資源問題
熊本県No.175

熊本県立矢部高等学校 林業科学科森林保全班

持続可能な森林づくり~どんぐりで広げる水源林保全と国土保全の輪~

「水のふるさと」熊本県上益城郡山都町では、人口減少により水源機能の低下や土砂災害のリスクが深刻です。私たちは、農家や企業の耕作放棄地を「どんぐり畑」として整備し、育った苗を森林に植栽する、水源林と国土を守る活動を行っています。今では、「どんぐり100万本プロジェクト」として活動を広げています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業, 社会奉仕, 防災

[SDGs]

  • 4_教育
  • 6_水と衛生
  • 13_気候変動
  • 14_海洋資源の保全
  • 15_生態系の保全
石川県No.176

石川県立能登高等学校 書道部

書道パフォーマンス

私たちは書道パフォーマンスを通して、地域の皆様に元気と笑顔を届けたいと考えています。考え抜いた言葉に思いを込め、一筆一筆に気持ちをのせています。全国の皆さんの支援に感謝し、その思いを込めてパフォーマンスします。

[活動分野]

    地域おこし, 被災地復興

[SDGs]

  • 4_教育
  • 11_まちづくり
静岡県No.177

オイスカ浜松国際高等学校 環境SDGsプロジェクト

地域参画側Eco-DRR 浜と松プロジェクト

2001年から、中田島砂丘でアカウミガメの保全や海岸クリーン運動に取り組んできましたが、現在は東日本大震災の教訓 から学び、“災害に強く美しい海岸を目指したEco-DRR活動に取り組んでいます。その活動を広げるため、官民との連携のほか、特に地域のつながり、輪を心掛けた活動を目指して「スポーツ・ゲーム形式」を考案し、試しながら活動しています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業, ゴミ問題, 防災

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 13_気候変動
  • 14_海洋資源の保全
  • 15_生態系の保全
  • 17_パートナーシップの活性化
東京都No.178

トライ式高等学院(通信制高校サポ ート校) ごはん

防災にふれる

多角的な視点を用いて、楽しみながら「防災」に触れる機会を作るために、小学生を対象とした防災イベント(手作りのカードゲーム、防災に関するクイズ、防災グッズの体験)を実施しています。現代の若者の防災に対する意識改革を試みる活動をおこなっています。

[活動分野]

    防災

[SDGs]

  • 4_教育
東京都No.179

東京都立深川高等学校 深川UDプロジェクト

「ひととまちをつなぐユニバーサルデザイン 〜高校生が描く共生社会~」

江東区、高校生と区民が協働しUDの「人権・尊厳」「障害の社会モデル」「合理的配慮」について理解を深めるワークショップを展開。2023年度はUDの理解と普及、2024年度は講座と啓発動画制作、2025年以降は地下鉄延伸に伴う整備への提言活動へ。高校生と地域住民がUDの視点でまちづくりを考え実践する持続的な取り組みを目指す。

[活動分野]

    環境保全, 介護福祉, 社会奉仕, 障害者介護

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
東京都No.180

新渡戸文化高等学校 プラモデラーのつどい

中高生主導のプラモデルコミュニティをつくる

ミリタリープラモデル好きにより結成され、平和や戦争について考える場を提供する活動に取り組んでいます。

[活動分野]

    環境保全, 国際協力

[SDGs]

  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化
滋賀県No.181

MIHO美学院中等教育学校 ボランティア委員会

水害で被災された方の写真洗浄

水害で被災された方の写真をきれいにする活動を主に行っています。活動は西日本豪雨災害発生から始まり、長野・熊本豪雨災害や昨年発生した能登半島水害の現地での活動も行っています。

[活動分野]

    被災地復興, 防災

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 11_まちづくり