エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
岐阜県No.164

岐阜県立大垣北高等学校 硬式野球部

大垣北Jrベースボールラボ

小学生の体力低下、運動時間の減少という社会課題に高校生が立案・企画・実行している地域スポーツ活性化の取り組み。登録小学校は約30校、3~6年生、50名程度が毎回参加する。これまでの参加者はのべ1,400名。参加者の交流試合の運営や学習サポートも行う。各種メディアに多数取り上げられ、スポーツ庁からも表彰された。

[活動分野]

    地域おこし, その他

[SDGs]

  • 4_教育
  • 11_まちづくり
兵庫県No.165

兵庫県立赤穂高等学校 AKO23

AKO23

赤穂高校は元々、赤穂城本丸跡に在ったことから地元伝統行事「赤穂義士祭」には本校生徒も参加しています。私たちはさらに盛り上げようと、赤穂の名産品をデザインした缶バッジ製作、義士の扮装をする体験型イベント、ご当地キャラによる寸劇を企画しており、特に市内の子どもたちへの赤穂義士の普及を目指しています。

[活動分野]

    地域おこし

[SDGs]

  • 11_まちづくり
  • 3_健康・福祉
静岡県No.166

学校法人誠心学園 浜松開誠館中 学・高等学校 SDGs部

あなたに伝えたい、この想い 〜持続可能な未来へ〜

小・中学校への出張授業や地元企業とコラボした植木鉢、制服のアップサイクル活動、気候マーチ等の環境保全活動を行っています。また、フェアトレード商品の販売も行っており、開誠館オリジナルコーヒー等をイベントに参加して販売しています。 浜松から世界へ、「学習する、行動する、協働する」をキーワードに活動しています!

[活動分野]

    環境保全, 国際協力, ゴミ問題, その他

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 4_教育
  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 13_気候変動
  • 17_パートナーシップの活性化
岐阜県No.167

岐阜県立大垣北高等学校 自然科学部オオサンショウウオ班

岐阜のオオサンショウウオを守る!~国産個体の生息地を交雑オオサンショウウオから取り戻すために~

2023年8月に自然科学部オオサンショウウオ班が、岐阜県下呂市の菅田川で岐阜県初となるチュウゴクオオサンショウウオとの交雑個体を発見した。その後30回を超える夜間を含む現地調査を実施し、状況の把握、交雑個体が激増する理由の解明、地域と連携した捕獲調査、国産個体のサンクチュアリの創出などに取り組んでいる。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, ゴミ問題, 科学

[SDGs]

  • 15_生態系の保全
東京都No.168

私立聖学院高等学校、N高等学校 team think fun

こども水鉄砲大会

年齢も立場も関係なく「全ての人が濡れることも忘れて遊ぶ」という目的で大会を開催しています。小さい頃、汚れを気にせず純粋に遊ぶことを楽しんだ記憶が誰しもありますが、最近、全てを忘れて楽しめる機会が減っています。子供達が「ことを忘れて楽しむ」ことを磨くため、学校外での交流の場作りのため活動しています。

[活動分野]

    児童福祉

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 10_不平等問題
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化
千葉県No.169

千葉県立松戸南高等学校 科学研究部

手賀沼にガシャモクを復活させよう

科学研究部では千葉県我孫子市にある手賀沼にかつて自生していたガシャモクという水草(沈水植物)を再び自然の状態で繁茂させようと活動しています。手賀沼は汚かった昔よりは水質がよくなってきましたが、外来生物の増殖などにより、自生は難しい状態です。ガシャモクの繁茂の条件を探りながら、ガシャモクが繁茂する手賀沼に戻していきたいです。

[活動分野]

    環境保全, 科学

[SDGs]

  • 6_水と衛生
  • 12_資源問題
  • 15_生態系の保全
東京都No.170

東京都立国際高等学校 フードブリッジ

子どもたちへの食の架け橋

フードロス・子ども食堂の食材不足の解決と地産地消を目指し、食品企業と子ども食堂を繋ぐ活動をしています。まんぼう子ども食堂を拠点とした支援や、継続性と効率化を推進する為のマッチングシステムの構築も進めています。

[活動分野]

    地域おこし, ゴミ問題

[SDGs]

  • 2_食糧問題
  • 12_資源問題
東京都No.171

淑徳高等学校 社会福祉部

地域と地球を支える高校生ボランティア 年間300時間以上の地域連携とSDGsへの貢献

淑徳高等学校社会福祉部では高校生が地域社会と連携してSDGsに根差した様々なボランティアをしていて、活動時間は全部員を合計すると年間300時間以上にもなります。ほぼ毎日、地域の子ども食堂や小学校の学童活動のお手伝いをしたり、地域の人から手話を学んだり、フードバンクの余剰食品回収や古着等の回収等を行っています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 国際協力, 被災地復興, 介護福祉, 社会奉仕, 児童福祉, 障害者介護, その他

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 2_食糧問題
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
島根県No.172

島根県立三刀屋高等学校 JRC部

神楽がつなぐ地域の絆と防災力

中山間地の緊要は「とりこぼしなく命を守る!具体的に動く!」自助・共助の防災です。地域に根付く神楽「ヤマタノオロチ」は、度々氾濫する斐伊川のことと言われています。そこで私たちは、親しみやすくて心にグッとくる『神楽de防災体験』を独自に企画しています。その輪をどんどん広げ、動ける人の輪を広げていきます!

[活動分野]

    地域おこし, 社会奉仕, 防災

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
  • 16_平和と公正