エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
香川県No.073

大手前丸亀中学・高等学校 チーム・グッドブラザー

みんなにエールを!

NPO法人未来ISSEYは小児がん・心臓病など慢性的な疾患・長期にわたる治療や入院が必要な子どもたちとその家族の支援を行っている団体です。私たちはグッドブラザーとしてエールバッグづくり、病棟訪問、学習支援、レモネードスタンドなどの支援活動を行っています。一人でも多くの患者さんと保護者の方々の支えになりたいです。

[活動分野]

    医療, 介護福祉, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
  • 17_パートナーシップの活性化
群馬県No.074

群馬県立伊勢崎工業高等学校 JRC部

「美化とエコ活動で輝く伊勢崎工業高校」

私たち群馬県立伊勢崎工業高等学校のJRC部は、長年学校内での美化活動装飾活動、エコキャップやコンタクトレンズ収集活動、学校周辺の清掃活動(駅の駐輪場、周辺で極端に汚い場所の集中清掃)など、地域の方々に必要とされる、信頼されるように日々活動しています。伊勢崎工業高校のInstagramにも活動の様子を投稿しています。

[活動分野]

    環境保全, 介護福祉, ゴミ問題, 社会奉仕, 防災

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 6_水と衛生
  • 11_まちづくり
  • 13_気候変動
福岡県No.075

福岡県立直方特別支援学校 肢体不自由教育部門高等部

みんなのために。自分たちのために。

障がいのある高等部の生徒全員で、それぞれが「できること」「得意なこと」を生かし、学校内外の活動に、SDGsの視点で取り組んでいます。

[活動分野]

    地域おこし, 介護福祉, ゴミ問題, 社会奉仕

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
  • 14_海洋資源の保全
岐阜県No.076

岐阜県立大垣商業高等学校 DSB部

地域の魅力を再確認〜すみ続けられるまちづくりに参画〜

地元企業様や地域と連携し、廃材を活用したアップサイクルを通じて、SDGsについて知ってもらい体験してもらい、考えてもらうきっかけとなるような活動をしています。活動を通じて地域との繋がりができ、地域の新しい魅力を再確認するとともに、高校生としてみんなが住みやすい街づくりに参画し、魅力を発信していきたいと考え、学校をあげて活動をしています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし

[SDGs]

  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
  • 17_パートナーシップの活性化
神奈川県No.077

桐蔭学園高等学校 インターアクトクラブ

支援を繋ぎ、未来へ継なぐ

能登半島地震、東日本大震災の被災地への支援募金やあしなが学生募金などの街頭募金活動、文化祭や地域のお祭りなどでのフェアトレード品販売などを行っています。その他、地域清掃やコンタクトレンズ回収なども行っています。

[活動分野]

    国際協力, 被災地復興, ゴミ問題, 社会奉仕

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 4_教育
  • 10_不平等問題
  • 16_平和と公正
宮城県No.078

宮城県農業高等学校 木漏れ日プロジェクト

中学時代1年間不登校になった経験から安心して過ごせる居場所を作りたいと思い活動スタート。悩みを抱える子どもに寄り添える居場所作りのイベントを開催し、3回で10人以上の方が参加。この活動は地元市議や文科省の方から高い評価を受け、全国大会でも入賞し広がりをみせています。

[活動分野]

    地域おこし, 農業, 児童福祉

[SDGs]

  • 4_教育
  • 11_まちづくり
福井県No.079

福井県立美方高等学校 バラ科ナシ属

梨フェスで地域への愛着を深めることはできるのか。

若狭町の岩屋という地域で育てられている「岩屋梨」を地域の方により知ってもらい、地域の特産品(岩屋梨)を通じて、地域に愛着を持ってもらうことを目標に「梨フェス」というイベントを開催しました。愛着を持ってもらうことで、町おこしに対する意識が高まり、地方創生のつながるという考えから活動を始めました。

[活動分野]

    地域おこし, 社会奉仕

[SDGs]

  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
東京都No.080

東京都立第一商業高等学校 国際交流ボランティア部

川は変わるのか?!〜without micro plastics~

私たちは、荒川などの清掃活動を通してポイ捨てなどが無くなるように取り組んでいます。清掃活動で出たマイクロプラスチックゴミを利用して、キーホルダーなどの作成を行っています。これらの活動を通して、河川の現状を多くの方に知ってもらえるように今後は販売活動を行っていきたいと考えています。

[活動分野]

    環境保全, ゴミ問題

[SDGs]

  • 6_水と衛生
山梨県No.081

身延山高等学校 手話コミュニケーション部

手話で広がるカタチづくり

SDGsの項目10に基づき、人や国の不平等をなくすために手話の普及に取り組んでいます。また少しでも多くの方々にろう者を知ってもらい、理解してもらう活動を行うことで、住みやすい町の実現を目標にしています。

[活動分野]

    社会奉仕, その他

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 10_不平等問題
  • 16_平和と公正