エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
青森県No.136

青森県立柏木農業高等学校 チームBLOF

未来へつなぐ“プラネタリーヘルス” ~BLOF理論を取り入れた農業生産への挑戦~

安心・安全な農業生産の実現に向けて「BLOF理論」を取り入れた野菜栽培に挑戦している。地域の団体や農家等と連携しながら、学習を進め、実践中である。微生物の力を活用することで、化学肥料や化学農薬の使用を抑えながらも高品質で多収量となるように取り組み、地球に優しい農業の実現と地域農業を盛り上げていきたいと考えている。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業

[SDGs]

  • 2_食糧問題
  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
  • 15_生態系の保全
  • 17_パートナーシップの活性化
青森県No.137

青森県立柏木農業高等学校 Hakuno Glocal Apple Project

りんご高密植栽培で広げる「ひらか輪」

青森県ではりんごの高密植栽培が推奨されている。この栽培法は、多収が望める一方で多くの苗木が必要であり、県内では苗木不足が慢性化している。そこで、株式会社原田種苗と連携し、苗木生産の共同研究を行い、課題解決に向けて努力を続けている。また、地域独自の「青森式高密植栽培」の栽培研究にも挑戦している。

[活動分野]

    地域おこし, 農業, 社会奉仕

[SDGs]

  • 2_食糧問題
  • 4_教育
  • 8_雇用問題
  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 17_パートナーシップの活性化
青森県No.138

青森県立柏木農業高等学校 りんご研究部

世界をツナグ!柏農りんご

りんご研究部では、学校で育てた「柏農りんご」を通して、地域はもちろん、世界中の人との交流を行っている。昨年度は本アワードで「日本航空賞」を受賞した縁で、青森空港でのりんごを通した国際交流を行うことができた。世界と繋がるツールとして柏農りんごを活用し、さまざまな国際交流を実践している。

[活動分野]

    地域おこし, 国際協力, 農業, 社会奉仕

[SDGs]

  • 2_食糧問題
  • 4_教育
  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 17_パートナーシップの活性化
東京都No.139

東京学芸大学附属国際中等教育学校 ソーシャルアクションチーム kokusaiチーム

「ケニアとモロッコの課題をジブンゴトに!」 〜遠くの課題を近くのアクションへ〜

中高生がアフリカなど遠い国の課題を楽しく学べるよう、現地の布や素材を使った商品の企画や販売、ワークショップを行っています。貧困や教育、宗教などの問題を「ジブンゴト」として感じ、無理なく社会貢献に関われるきっかけを届けます。今後はアジアなどにも活動を広げていきます!

[活動分野]

    国際協力, 児童福祉

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 4_教育
  • 5_性差別
  • 12_資源問題
東京都No.140

東京学芸大学附属国際中等教育学校 ソーシャルアクションチーム kankyoチーム

「未来を変える声!中高生が語る環境のチカラ」

私たちは、次世代へつながる「森林プロジェクト」を目標に活動しています。具体的には、木の繊維から糸をつくり、その糸を使って「木糸ハンカチ」を製作/販売したり、小学生を対象にした森林ワークショップを実施したりしています。 今後はkankyoチームとして、森林に加えて動物に関する取り組みにも新たに挑戦していきたいと考えています。

[活動分野]

    環境保全

[SDGs]

  • 4_教育
  • 12_資源問題
  • 13_気候変動
  • 15_生態系の保全
京都府No.141

京都府立莵道高等学校 国際ゼミ

ランドセルで夢を届けよう!

私たちは、フィリピンの貧しい子どもたちの現状を知り、この課題を解決するために、ランドセルや文房具を届けに行くという活動をNPO法人JIYUさんと協力して取り組んでいます。京都の小中学校や企業と協力して12月には実際に現地へ向かい、みんなの思いとともに寄付品を届けに行く予定です。

[活動分野]

    国際協力, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 4_教育
  • 10_不平等問題
宮城県No.142

宮崎県立都城商業高等学校 紙漉き文化再生プロジェクト

紙漉き文化再生プロジェクト

私たちは、手漉き和紙文化を再生し、持続可能な社会を目指しています。都城の芋焼酎粕などを漉き込んだ高校生ならではの「都城リジェネ和紙」を地域の方々と共に開発。アップサイクル商品開発やワークショップ、「和紙あかりナイト」を通じて、環境保護と文化再生を結びつけ、地域をつなぐ取り組みを進めています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業, その他

[SDGs]

  • 4_教育
  • 11_まちづくり
  • 13_気候変動
東京都No.143

東京都立第五商業高等学校 生徒会

「地域密着、国立に五商あり!」

基本的に国立市のまちおこし事業や地域のこども及び高齢者を対象とした福祉事業、また市規模で行う商業イベントでのボランティアやアイデア提供など積極的に取り組んでいます。

[活動分野]

    地域おこし, 音楽, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 11_まちづくり
香川県No.144

香川県立三本松高等学校 「三高みんなの食堂プロジェクト」

「三高みんなの食堂プロジェクト」

「三高みんなの食堂プロジェクト」は2020年に農家さんと共に学食の復活を目指して始まりました。学校そして地域をも巻き込んだ活動として、マルシェへの参加や特産品を使ったメニュー開発などをしています。全校生が参加者で各自が主体的に考え、よりたくさんの人に親しみを持ってもらおうと活動しています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業, ゴミ問題, 社会奉仕, その他

[SDGs]

  • 2_食糧問題
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 11_まちづくり
  • 17_パートナーシップの活性化