エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
大阪府No.127

利晶学園大阪立命館高校 インターアクトクラブ

ACT FOR THE FUTURE〜私たちができる小さなこと〜

2023年から続く、「全国ごみ拾いリレー」という活動を運営しています。この取り組みは、全国の高校生が約半年間にわたって一斉にごみ拾いを行い、地域への貢献や環境問題の解決に繋がる「私たちにできる小さなこと」を広めていくものです。高校生が主体となって行う、参加型の環境保全活動として、全国各地で展開しています!

[活動分野]

    環境保全, 医療, 地域おこし, 国際協力, 農業, 被災地復興, 介護福祉, ゴミ問題, 社会奉仕, 児童福祉, 障害者介護, その他

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 6_水と衛生
  • 7_エネルギー問題
  • 11_まちづくり
  • 13_気候変動
  • 14_海洋資源の保全
  • 15_生態系の保全
  • 16_平和と公正
山口県No.128

山口県立宇部商業高等学校 商業研究部

子供たちに、一生の思い出を贈ろう!子供の体験格差解消プロジェクト

体験格差とは、家庭の経済状況によって、子供たちが学びや遊びなどの多様な体験を得る機会に差が生まれる社会問題、将来の進路や自己肯定感にも影響を与える深刻な課題です。まずはGWの1日から、全ての子供たちが無料で楽しめる、地域資源の彫刻とリアル謎解きゲームを融合させた体験型イベントを実施しています。

[活動分野]

    地域おこし, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 4_教育
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化
青森県No.129

青森県立柏木農業高等学校 Kashiwagi SHINY Gardeners

カラカラ花壇を救え!~廃棄リンゴ酢で乾燥耐性を引き出した花苗生産と普及~

私たちは授業で栽培・販売した花苗の花壇が、過乾燥で枯れる問題を解決したいと考えました。調査から、植物は乾燥時に酢酸を生んで蒸散を抑えること、酢酸液の底面給水でも同じ効果があることと知りました。実験では県産リンゴ酢が最も効果を発揮したため、私たちは乾燥耐性を持つ花苗生産プロジェクトを開始しました。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業, 社会奉仕, 科学

[SDGs]

  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
  • 13_気候変動
東京都No.130

安田学園中学校高等学校 インターアクトクラブ Bチーム

ペットボトルキャップ回収

私たちはペットボトルキャップ回収を行っています。集めたペットボトルキャップは2kgで1人分に換金され、ポリオワクチンに変えて発展途上国に届けます。また、キャップ回収について多くの人に知って協力してもらうため、幼稚園にペットボトルキャップで作ったペットボトルキャップアートを寄贈しています。

[活動分野]

    医療, 国際協力, ゴミ問題, 社会奉仕

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 12_資源問題
岡山県No.131

岡山県立岡山城東高等学校、岡山県立岡山南高等学校 Setouchiの魅力★みつけ隊

Setouchiの魅力★みつけ隊

「旅の印象を決めるのは、風景ではなく出会いだ」私たちは、地元・瀬戸内の魅力を伝えるため、瀬戸内国際芸術祭の会場を主なフィールドとして、海外の観光客へ英語でガイドを行い、アートや歴史、地元への想いを自分たちの言葉で届けています。

[活動分野]

    地域おこし, 国際協力, 社会奉仕, その他

[SDGs]

  • 4_教育
  • 11_まちづくり
  • 14_海洋資源の保全
沖縄県No.132

沖縄県立北部農林高等学校、沖縄県立与勝高等学校 うちな~海ぴか隊!

キレイは拾える 想いをつなごう 美ら海の未来へ

現在、沖縄県全域の海岸には年間約3,000トンのごみが漂着し、太陽光によってマイクロプラスチックが発生するなど、私たちの生活にも深刻な影響を及ぼしています。海岸清掃などの活動を通じて、ひとつひとつの“キレイ”を未来へつなぎ、地域の人々の想いを重ねながら、美ら海の豊かさを次世代へと受け継ぐことを目指します。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, ゴミ問題, 防災

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 6_水と衛生
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
  • 13_気候変動
  • 14_海洋資源の保全
  • 15_生態系の保全
大分県No.133

学校法人後藤学園 楊志館高等学校 福祉科 ボランティア部(ドローン研究班)

ASM(あっと言う間に、素敵に、メイクアップ)プロジェクト

ドローンサッカー競技の公式ドローンに、私達研究班が開発したASM(アクセサリー)を装着することで、知的障がい者や子どもたちが操縦しすくなる工夫をしました。結果として、バリアフリー競技であったドローンサッカーを体験できる人が増えました。そして、昨年からは学びの多様化学校の玖珠未来部などと連携をしながら不登校の生徒達にもドローンの楽しさを広げています。

[活動分野]

    地域おこし, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 10_不平等問題
島根県No.134

出雲西高等学校 インターアクトクラブ環境保全チーム

私たちにできる一歩から始まる社会貢献

海を守るために海岸でごみ拾いと分別を行い、森の豊かさを守るため枝打ち・下刈り・植樹などの森林保全活動にも参加しました。また、能登半島地震に関する支援活動の話を伺い、私たちもチャリティーボランティアに参加。災害時に役立つエコストーブを地域の方と製作し、実際に活用体験も行いました。

[活動分野]

    環境保全, 被災地復興, ゴミ問題, 社会奉仕, 防災

[SDGs]

  • 13_気候変動
  • 14_海洋資源の保全
  • 15_生態系の保全
茨城県No.135

智学館中等教育学校 15期生 梅染め探究

梅染めで地域の魅力度向上

偕楽園で剪定の際に廃棄される梅の枝を再利用し、茨城県の魅力を多くの人に伝えることが活動の目的です。また、主な活動内容は、梅染めに関する講座の開催や、梅で染色した団扇の作成を体験してもらう活動等です。他にも、地元のお祭りへの参加や高齢者福祉施設への訪問など、地域交流活動にも積極的に参加しております。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, ゴミ問題, 科学

[SDGs]

  • 4_教育
  • 12_資源問題
  • 11_まちづくり
  • 17_パートナーシップの活性化