エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
岡山県No.118

山陽学園高等学校 地歴部

ICTが変える海洋ごみ問題解決への未来

海洋ごみ問題の解決に向けて、市民が問題を自分事として捉えてもらうべく、ICTを駆使して市民からごみ情報を収集して改善策へ繋げる実践に取り組む。市民はごみの廃棄者であるが、解決者にもなれることを意識づけられた。市民の参加への入口が広く、ハードルを低くした市民協働による課題解決型の活動である。

[活動分野]

    環境保全, ゴミ問題, 科学, その他

[SDGs]

  • 4_教育
  • 9_農業・技術革新
  • 14_海洋資源の保全
  • 17_パートナーシップの活性化
北海道No.119

市立札幌開成中等教育学校 チーム粘菌

「粘菌」で地域の防災を最適化

私たちは地域の防災に貢献することを目的に活動しています。胆振東部地震では、多くの場所で液状化現象が確認されました。私たちは、最短経路を導き出すことができる「粘菌」のメカニズムに着目し、それを活用することで、少しでも多くの人々の命を守る手助けができればと考えています。

[活動分野]

    社会奉仕, 防災

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 11_まちづくり
大分県No.120

市立札幌開成中等教育学校 チーム粘菌

外来種の有効活用〜Phased Clear Bone Model〜

大分市の河川を対象に、在来種・外来種の調査に取り組み、ウシガエルの食への活用や成長段階を区切って透明骨格標本をつくることにも挑戦しています。地域環境と命の価値を探求しています。

[活動分野]

    環境保全, 科学

[SDGs]

  • 4_教育
  • 6_水と衛生
  • 11_まちづくり
  • 13_気候変動
  • 15_生態系の保全
石川県No.121

石川県立七尾高等学校 ハザードマップ

ハザードマップの活用

七尾高校の3年生が、文系・理系の枠を超えた31の班に分かれて、能登地震からの復興をテーマに探究活動に取り組んでいます。各自の専門性や探究スキルを活かし、高校生ならではの視点で能登地域の未来を考える「融合プロジェクト」です。

[活動分野]

    防災

[SDGs]

  • 11_まちづくり
  • 13_気候変動
静岡県No.122

静岡県立富士宮北高等学校、静岡県立富岳館高等学校、静岡県立富士宮東高等学校、学校法人 静岡理工科大学星陵高等学校、学校法人 清水国際学園 清水国際高等学校 富士宮高校会議所

SDGs実践「マスマス元肥(げんぴ)を使って、富士宮を元気に!!」

 富士宮市は、にじますの養殖量日本一です。富士宮高校会議所のメンバーは、にじますの残渣と朝霧牛の牛糞で、SDGs実践マスマス元肥(げんぴ)を開発しました。そのマスマス元肥を活用して、耕作放棄地を有効活用して、ビジネス的視点を取り入れ、持続可能な社会創りに繋がるような活動を行っています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業

[SDGs]

  • 2_食糧問題
  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
群馬県No.123

群馬県立松井田高等学校 ボランティアクラブ(MVC)

背伸びをしないボランティア

小規模校の利点を活かし、全校生徒が所属するMVC(松井田高校ボランティアクラブ)の活動を23年間(今年で24年目)継続して行っています。校内での活動に加えて校外では地域と連携して、地域清掃や地域イベントの立案・お手伝い等の活動を年間を通して行っています。誰でも参加できる活動です。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 社会奉仕

[SDGs]

  • 4_教育
  • 11_まちづくり
沖縄県No.124

沖縄県立豊見城南高等学校 ボランティア同好会

ボランティア活動で地域に貢献する

ボランティア活動で地域に貢献し、地域との交流を深めることを目標に、身近なところから気軽に参加できる活動を行っています。豊見城市社会福祉協議会の依頼による活動が中心で、主に地域の福祉施設や児童センターでのボランティア活動、街頭募金活動・校内募金活動など、地域に役立つ活動を目指しています。

[活動分野]

    介護福祉, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 10_不平等問題
岐阜県No.125

N高等学校、高山西高等学校 飛騨の朝つながる未来創造プロジェ クトチーム

飛騨の朝つながる未来創造プロジェクト

不登校の子どもたちと飛騨高山の朝市に出店しています。これは、学校外での繋がりが少ない彼らが、他者との交流や新しい挑戦を通して自信と勇気を育む機会です。地域事業者と連携し、「恩送り券」で人流を生み出し、他の不登校の子どもたちが街へ出るきっかけ作りも計画中。ドラッカーのマネジメントを実践し、組織作りを進めています。

[活動分野]

    地域おこし, 児童福祉

[SDGs]

  • 4_教育
  • 11_まちづくり
  • 17_パートナーシップの活性化
宮城県No.126

仙台育英学園高等学校 インターアクト部

つながる心で届けよう ~自由と平和への想い~

紛争が始まって以来、支援活動を継続してきた。地雷除去犬に関する絵本を現地の児童に贈るための募金活動や、月に一度の現地学生とのオンライン交流などに取り組んでいる。7月に女子学生の来日を控え、日本の安全保障に関する学びから自由と平和について考え、ウクライナの未来について一人ひとりが考える契機を作りたい。

[活動分野]

    国際協力, 音楽, 児童福祉, その他

[SDGs]

  • 4_教育
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化