エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
福島県No.109

福島県立平工業高等学校 生徒会

資源のリサイクルによる地域社会活動・国際貢献活動について

捨てればゴミになるものをリサイクルして社会貢献活動・国際貢献活動につなげています。アルミ缶回収で老人ホームへ車椅子を寄贈したり、回収したジャージや運動靴を洗濯・箱詰してアフリカのマリ共和国へ贈る活動をしています。「すべては喜んでくれる人たちの笑顔のために」これからも一歩ずつ歩みを続けていきます。

[活動分野]

    環境保全, 国際協力, 介護福祉, ゴミ問題, 社会奉仕, 児童福祉, 防災

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 12_資源問題
  • 15_生態系の保全
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化
岡山県No.110

おかやま山陽高等学校 献血・骨髄バンクチーム

もう一歩先へ!「全国の高校で骨髄バンクドナー登録会」の実現に向けて

全国の高校に骨髄バンクドナー登録会を広める第一歩として、私たち高校生が骨髄バンク説明員の資格を取得し、自校でのドナー登録会を実現した。私たちはさらに若い世代のドナー登録者を増やそうと、青少年赤十字に加盟したり、興味を持ってくださった高校と交流会をしたりして、活動の幅を広げ目標の実現を目指している。

[活動分野]

    医療, 社会奉仕

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
宮城県No.111

仙台育英学園高等学校 Light from Waste

Light from Waste

カンボジアとフィリピンでの支援活動から、自立を支える仕組みが必要だと気づきました。帰国後、ペットボトルを再利用して苗を育て販売する「Light from Waste」を開始。環境保全と貧困支援を同時に目指すこの活動を、自作の新聞で小中学校へ配布し、理解と共感の輪を広げています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 国際協力, 農業, ゴミ問題, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 2_食糧問題
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 6_水と衛生
  • 9_農業・技術革新
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
東京都No.112

東京都立深川高等学校 国際協力ボランティア部

ビーチコーミングを通して海の豊かさを守ろう

2021年から海岸や河川の清掃を継続し、2025年もごみ問題の発信を続けています。活動の中で環境に配慮した製品とも出会い、今後はそれらを紹介する啓発にも取り組み、持続可能な社会づくりを目指しています。

[活動分野]

    環境保全, ゴミ問題

[SDGs]

  • 14_海洋資源の保全
  • 15_生態系の保全
石川県No.113

石川県立志賀高等学校 ボランティア部

地域への貢献活動

能登半島地震後は、地元地域のために介護福祉施設への訪問ボランティアや社会福祉協議会の志っ賀りサポート隊での高齢者のお宅での掃除等のお手伝いを行っています。その他、これまでも募金活動や地域行事のボランティア、公共施設の掃除等、自分たちができることで地域に貢献できる活動を考えながら活動を行っています。

[活動分野]

    被災地復興, 介護福祉, 社会奉仕

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
徳島県No.114

徳島県立阿南光高等学校 緑のリサイクルソーシャルエコプロジ ェクトチーム

園児・小学生・高校生が主体となって地域と連携して取り組む避難所での食の支援「防災ガーデン」

能登半島地震等の避難所での「食」の聞き取り調査から避難生活が長引く中でレトルト食品の提供が続き「野菜が食べたい」等の「食」への要望が多く寄せられた。このことから避難生活において野菜不足の課題が見えてきた。そこで私たちは地元園児・児童・地域住民と連携して災害時に「新鮮野菜」を提供する防災ガーデンを校内に設置。その解決に取り組んでいる。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業, 被災地復興, ゴミ問題, 社会奉仕, 防災, その他

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 2_食糧問題
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 7_エネルギー問題
  • 8_雇用問題
  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
  • 13_気候変動
  • 15_生態系の保全
高知県No.115

高知県立伊野商業高等学校 和紙研究会

Tosa Washi Reboot~「いつもの」を、もっと心地よく~

高知県いの町の伝統工芸品土佐和紙の魅力を世界に発信し、私達の誇る土佐和紙の伝統を100年後も継承していけることを目的に活動しています。創部以来、魅力発信してきましたが、今年度は特に土佐和紙を通じて関係人口を増やしていくため若者をターゲットとし「日常使い」をキーワードに活動をしていきたいと思います。

[活動分野]

    地域おこし, 社会奉仕

[SDGs]

  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
岡山県No.116

山陽学園高等学校 図書委員会

図書館を活用した地域おこし~歴史を掘り起こして岡山を盛り上げる!~

地域の偉人や文学者の足跡をまとめた歴史マップを製作しました。現在、岡山の魅力発信を目的に観光案内所や図書館などで配布しているほか、公民館でマップを使った出前講座を開いています。今後は書店や図書館を巡るスタンプラリーの実施も予定しています。図書委員会だからこそできる地域おこしに取り組んでいます。

[活動分野]

    地域おこし

[SDGs]

  • 4_教育
  • 11_まちづくり
東京都No.117

目黒区ミライ会議

目黒をミライへ繋ぐ

目黒区ミライ会議とは、高校生が主体となり商店街と連携しながら企画・運営を行う団体です。現在は高校生にもとどまらず、中学生、大学生、商店街連合会の方たちが参加しています。 2024年では、能登半島募金、能登半島チャリティーイベント、地域のイベント参加、地域活性化音楽祭を企画しました。

[活動分野]

    地域おこし, 被災地復興, ゴミ問題, 音楽

[SDGs]

  • 11_まちづくり