エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
静岡県No.091

静岡県西遠女子学園 インターアクト部

目指すはレジリエントコミュニティ

フードロス削減と防災を結びつける活動をしています。防災料理教室を開いて規格外野菜のパウダーの非常食への応用を実践。災害時の食事のマンネリ化を防ぎ、栄養バランスをサポート。食を通じて心と体の健康とレジリエントコミュニティの実現を目指します。地球環境と人々の命を守る、持続可能な社会貢献を目指しています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業, 被災地復興, ゴミ問題, 社会奉仕

[SDGs]

  • 2_食糧問題
  • 6_水と衛生
  • 7_エネルギー問題
  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 13_気候変動
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化
兵庫県No.092

兵庫県立姫路商業高等学校 地域創生部

二つの大震災の教訓を100年先の未来へ 〜「繋ぐ・伝える・備える」命の語り部プロジェクト~

阪神・淡路大震災の被災地である本校と東日本大震災の被災地である宮城県農業高等学校が連携、エシカル消費の4つの観点(地産地消・被災地支援・食品ロス・ゴミ削減)に基づき、共同商品開発を実施しました。その商品を活用し、震災の教訓や被災者の想いを継承、国内だけではなく、海外の被災者の心の復興に繋いでいます。

[活動分野]

    国際協力, 被災地復興, 防災

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 2_食糧問題
  • 8_雇用問題
  • 12_資源問題
  • 13_気候変動
  • 17_パートナーシップの活性化
栃木県No.093

栃木県立小山西高等学校 JRC部

「ぐるり」からはじまるリジェネラティブ

SDGsを広めるため、未来を生きる子どもたちを対象に、17の目標を学べるカルタ、クイズ、パズル、絶滅危惧種釣りゲームを考案して各イベントや小中学校で実施。また、地域の方々との繋がりによる気づきから、サスティナブルの先のリジェネラティブに向けた地球にも人にもやさしい活動している団体や店舗を紹介するマップも作成した。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業, ゴミ問題, 社会奉仕, 児童福祉, 防災

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 2_食糧問題
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 5_性差別
  • 6_水と衛生
  • 7_エネルギー問題
  • 8_雇用問題
  • 9_農業・技術革新
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
  • 13_気候変動
  • 14_海洋資源の保全
  • 15_生態系の保全
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化
静岡県No.094

静岡県立田方農業高等学校 ライフデザイン科セラピーコース

認知症カフェ「ふる~るカフェ」の運営・認知症マフの制作と普及活動

わたしたちは農業を福祉に活用する「園芸福祉」について学んでします。その知識や技術を生かして、学校の実習室を会場に高校生主体の認知症カフェ「ふる〜るカフェ」を開いています。また認知症の方をケアする「認知症マフ」の製作と普及・広報活動を地域の方たちと一緒に取り組んでします。

[活動分野]

    医療, 介護福祉, 社会奉仕

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 11_まちづくり
京都府No.095

京都先端科学大学附属高等学校 SDGs飯プロジェクト

京ベジプロジェクト~食べてつなぐ、京野菜と地域の未来

食品ロス削減を目指し、2020年より活動を開始。2025年は規格外京野菜や食品加工時の端材を活用した商品を開発。金時人参を通じて京都の食に関する魅力を再発見するイベントを企画・運営しています。「食」を通じて、地域・学校・産業が連携することで持続可能なつながりの輪を広げる活動をしています。

[活動分野]

    地域おこし, 農業

[SDGs]

  • 2_食糧問題
  • 3_健康・福祉
  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 14_海洋資源の保全
  • 17_パートナーシップの活性化
兵庫県No.096

甲南高等学校 ボランティア委員会

高校生の力で、安心な街づくりを

芦屋市で高齢者向けスマホ講座(約50回)や熱中症講座、小学生見守り活動を主な活動としいます。また、特殊詐欺対策講座、外国人支援、日本語教室、災害募金など幅広いボランティア活動を行い、社会貢献に取り組んでいます。

[活動分野]

    地域おこし, 国際協力, 社会奉仕, 児童福祉, 防災

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 11_まちづくり
  • 17_パートナーシップの活性化
静岡県No.097

浜松学芸高等学校 ボランティア部

高校生でもできる支援

複数のこども園や介護施設への訪問、地域や事業所のイベントの運営などの地域貢献のほか、世界の難民に服を送る活動やFNSの街頭募金、警察と連携し特殊詐欺撲滅の街頭呼びかけなどの社会貢献活動も実施。今年はこども食堂の手伝いも実施予定している。

[活動分野]

    地域おこし, 国際協力, 被災地復興, 介護福祉, 社会奉仕, 児童福祉, 障害者介護, 防災

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 5_性差別
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
  • 16_平和と公正
鹿児島県No.098

津曲学園鹿児島修学館中学校・高等学校 灰どん

「火山灰と共に生きる」

私たちは活動を始めてまだ2ヶ月ほどですが、地域の方の声を聞きながら桜島の火山灰を使った花づくりやアートワークショップ、灰対策器具の試作などに取り組んでいます。発表の場をお借りして火山灰の新しい活用法を広めていきたいと考えています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 農業, ゴミ問題, 社会奉仕, 防災

[SDGs]

  • 9_農業・技術革新
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
  • 13_気候変動
  • 15_生態系の保全
群馬県No.099

伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学 校 JRC・インターアクト部

ふぐパン募金〜地域のパン屋さんと協力した被災地募金〜

例年ペットボトルキャップの回収、フードドライブ、非常食の試作や防災マップの制作を行っています。また、前年度から地域のパン屋さんと協力した被災地への募金活動などその他様々な募金活動を行いました。今年度からは、以前行っていた服の力プロジェクト、 学校周辺の清掃を行う予定です。

[活動分野]

    医療, 地域おこし, 被災地復興, ゴミ問題, 社会奉仕, 児童福祉, 防災

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 2_食糧問題
  • 7_エネルギー問題
  • 12_資源問題
  • 13_気候変動
  • 14_海洋資源の保全
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化