和歌山県立和歌山高等学校 小倉地区活性化委員会
きれいな新庄地区を存続させるとともに、より活性化するように盛り上げる各種事業
年数回、和歌山高等学校生徒が主体となって地域の美化・清掃活動を行う。年に数回、資源ごみの集団回収を行う。地域の魅力・観光財産を掘り起こす活動を行う。
[活動分野]
[SDGs]
出雲西高等学校 インターアクトクラブ福祉チーム
地域支援と子どもたちとのふれあい活動
20年間、毎月1回障害者支援施設で喫茶店運営や12月にはクリスマス会を開催している。その時、利用者様の車椅子を誘導するため、車椅子体験会に参加している。近年、春夏休みには子ども食堂で活動。今年度から、毎週水曜日、放課後2か所の保育園で保育士のお手伝いや子どもたちとの交流活動を行っている。
水戸市サブリーダーズ会
高校生が主役になれる活動・社会参加の促進
水戸市は、若者が社会参加への関心を高め、ボランティア活動等に参加しやすいよう,積極的に取り組ませています。水戸市サブリーダーズ会は,市内に居住または通学する高校生により組織されています。水戸市教育委員会の指導の下,様々な団体や市などの事業の運営補助や会員自ら事業の企画・準備・運営を行っています。
英数学館高等学校 福山ローズウィンドウプロジェクト
ローズウィンドウに平和を願う
広島県福山市は戦後復興の平和の願いをばらの苗木に託して街づくりが進められてきました。私たちは紙で作るステンドグラス『ローズウインドウ』の制作ワークショップを開き、新しい形で平和を願う気持ちを福山市民に拡げていくプロジェクトを進めています。
沖縄県立北部農林高等学校 沖縄 美ら桜チーム
日本の春は、ここから始まる。未来へ残そう美ら桜! ~美ら桜に託す、地域の未来と願い~
私たちは、数が減少しつつある美ら桜を守り、次世代へと引き継ぐための保全・啓発活動に取り組んでいます。桜の管理や、桜の森づくり、桜の里親制度への参加に加え、「桜まんじゅう」や「オーキッドリング」など、桜を活かしたものづくりも行っています。取り組みを積極的に発信することで、桜のある風景を未来へ残します。
宮城県農業高等学校 被災地紡ぎプロジェクト
Re:温故知新
地元の米農家から肥料が高いと相談され、肥料削減の研究を始めました。従来の1/3に肥料でも収穫できるお米の量は維持できる新肥料「Re:温故知新」を開発。肥料を減らすことで稲に吸収されずに川や海に流れ出る窒素やリンなどに肥料成分を抑え水質改善につながります。
桜花学園高等学校 インターアクトクラブ しあわせ届け隊
“私たちは「しあわせ届け隊」です! 福祉施設を訪問し、パフォーマンスを通して笑顔としあわせを届ける活動をしています!手遊びやマジック、クイズや工作などで利用者さんや子どもたちと「交流する」のが特徴です!今年で30年目の桜花インターアクト🌸多くの施設からご依頼をいただき、訪問の機会が増えています!!!”
湘南白百合学園中学高等学校 SDGs有志団体SEE
私たちSDGs有志団体SEEは、持続可能な開発目標”SDGs”の達成に貢献すべく集まった有志の生徒の団体です。現在は中学一年生から高校二年生までの約60人が所属しており、ダイバーシティ班、環境班、フェア班の三班に分かれて活動しています。
茗渓学園高等学校 NOBILVA
子供の好奇心が「のびる場」
NOBILVAでは、夏休みなどに学びを楽しむ体験型イベント「ラーニングサポート」を開催し、子どもたちが学習を前向きに捉える場を提供しています。また、ウェブ上の「質問箱」では、小中学生から寄せられた学習や生活の疑問に高校生スタッフが迅速に回答し、誰もが気軽に相談できる仕組みを整えています。
兵庫県立姫路商業高等学校 地域創生部
二つの大震災の教訓を100年先の未来へ 〜「繋ぐ・伝える・備える」命の語り部プロジェクト~
阪神・淡路大震災の被災地である本校と東日本大震災の被災地である宮城県農業高等学校が連携、エシカル消費の4つの観点(地産地消・被災地支援・食品ロス・ゴミ削減)に基づき、共同商品開発を実施しました。その商品を活用し、震災の教訓や被災者の想いを継承、国内だけではなく、海外の被災者の心の復興に繋いでいます。
静岡県西遠女子学園 インターアクト部
目指すはレジリエントコミュニティ
フードロス削減と防災を結びつける活動をしています。防災料理教室を開いて規格外野菜のパウダーの非常食への応用を実践。災害時の食事のマンネリ化を防ぎ、栄養バランスをサポート。食を通じて心と体の健康とレジリエントコミュニティの実現を目指します。地球環境と人々の命を守る、持続可能な社会貢献を目指しています。
大分県立竹田高等学校 インターアクトクラブ
地域奉仕と国際理解に貢献する竹高生
現代社会における諸問題を探究する活動を通じて、情報科学技術(Society5.0)や世界的な課題(SDGs)についての基本的な知識を学び、地域や世界の問題解決への取り組みを行っている。現在は,地域への貢献(清掃活動,行事への参加),防災活動等を行っています。
神戸市立科学技術高等学校 空飛ぶ車いす研究会
使われなくなった車いすを修理・整備しアジア諸国へ届ける活動
日本国内では年間に約5万台もの車いすが廃棄されています。その一方で、世界には本当に車いすを必要としていても、とても高価で買えず、不便な生活を送っている方が多くいます。私たちは工業高校の特徴を活かして、不要となった車いすを修理・点検し、世界で困っている方やその家族の方に笑顔を届ける活動をしています。
さいたま市立大宮国際中等教育学校 4K子ども食堂
持続可能な子ども食堂の運営~4K子ども食堂~
私たち4K子ども食堂は、埼玉県さいたま市で子ども食堂を立ち上げ、運営を行っている。この活動を行うにあたって、地域の貧困化や食品ロスなどの社会課題に着目している。特に食品ロスについては、地域の農家の方から出る規格外野菜を無料で受け取り、それを自らの手で調理することで減らすことができている。
かえつ有明中・高等学校 イルミネーションプロジェクト
イルミネーションで東雲と繋がる最初の一歩を
比較的新しいとされる学校周辺の地域を盛り上げることを目的に、「新生活」をテーマとした「入学おめでとう」という文字を入れたイルミネーションを駅前に設置し、地域と学校が一体となって春を祝う場を作りました。今後も地域と町内会と協力し、この取り組みを伝統として継続していく予定です。
Present Voices Project!
Change the world 〜「もったいない」の輪を地域から世界へ〜
子どもの貧困とフードロス問題に向き合った活動をしています。子ども食堂では、寄付された食材で料理を作って利用者さんに提供しています。校内で不要品を回収して寄付をしたり、小学校でフードロス削減の出前講座をしたりしています。地域ぐるみでフードロス削減に取り組む持続可能な活動にしたいと思います。
日本語指導ボランティア
私たちは来日予定のベトナム人へ日本語指導のボランティアを行っています。基本的には毎週月曜日と木曜日にオンラインでの指導を行いますが、1年に1度現地に訪れる機会があります。ここでは国際交流を深めるとともに、異文化理解の機会を得ています。
Your English Classmate
英検一級保持者の高校生教師による無料オンライン英会話
Your English Classmateは英検一級を持つ高校生講師による一対一の無料オンライン英会話塾です。クラスメイトのように気さくに英語を話せる環境を作るべく、2022年4月以来940回以上の授業を行ってきました。設立、運営、授業の構成、全て高校生が担っています。