エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
香川県No.145

香川県立三本松高等学校 香川県高校生献血ボランティアネットワーク

学校献血を全国に広めたい!

若年層の献血協力者を増やすために活動しています。主な活動は献血イベントの企画・運営です。高校生に献血を身近に感じてもらうために、学校献血の実施を推進しています。チラシを制作しイベントで配布したり他校へ訪問し説明会を実施したりすることで、まずは県内の学校献血実施率向上を目指しています

[活動分野]

    医療, 社会奉仕

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 11_まちづくり
東京都No.147

関東第一高等学校 インターアクトクラブ

奉仕活動と交流

ボランティア活動や交流を通じて視野を広げ、社交性を養っています。他校や地域の人々との交流の架け橋としてボランティア活動をしています。コミュニケーション能力の向上と同時に奉仕の精神を学び、社会に出てからリーダーシップをとれる人材の育成を目指し日々活動しています。

[活動分野]

    社会奉仕

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 11_まちづくり
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化
東京都No.148

安田学園中学校高等学校 インターアクトクラブ Aチーム

命を救うリサイクルの一環 ペットボトルキャップ回収活動

私たちが行っている活動の1つとして、2カ月に1度、各家庭で出たペットボトルキャップの回収があります。集めたキャップは、回収業者によってリサイクルされ、その売却益がポリオワクチンへと繋がり、世界の子どもたちを支援しています。昨年度は、234人分に相当する、470キログラムを回収することができました。

[活動分野]

    医療, 国際協力, ゴミ問題, 社会奉仕

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 12_資源問題
福井県No.149

福井県立美方高等学校 チームげんけん

防ごう!高塩分

「高塩分」に焦点を当て、児童に向けた高塩分に対処する間食を考案しています。近隣の学童で、塩分摂取の重要性と塩分不足のリスクなどについて公演します。減塩レシピでも普段と変わらない美味しさを楽しめることを知ってほしいです。

[活動分野]

    医療, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
滋賀県No.150

滋賀県立虎姫高等学校 新聞部

川で遊んで生態系を守ろう!

新聞部として地域の課題を取材する中で、近年は課題解決のために自分たちでできることに取り組んでいます。昨年は長浜市の中心を流れる米川で「川の喫茶店」を開き、川の環境保全と地域振興を図りました。さらに、山・川・湖を見渡して生物多様性を守る取り組みを行って、地域の魅力の創出と発信に努めています。

[活動分野]

    環境保全, 地域おこし, 社会奉仕

[SDGs]

  • 4_教育
  • 11_まちづくり
  • 13_気候変動
  • 14_海洋資源の保全
  • 15_生態系の保全
  • 17_パートナーシップの活性化
東京都No.151

学生団体ボランティアプレイス

助け合いが自然と生まれる社会を目指して!

高校生が自ら運営しています。「中高生による中高生のためのボランティア」を掲げ、ボランティア活動の企画・運営や、中高生が安心して参加できるボランティアの紹介を行っています。人と人とのつながりを大切にし、「助け合いが自然と生まれる社会」を目指して、日本の若者にボランティアの魅力を広める活動を続けています。

[活動分野]

    ゴミ問題, 社会奉仕

[SDGs]

  • 17_パートナーシップの活性化
石川県No.152

石川県立七尾高等学校 防災教育

防災意識を高める防災教育

七尾高校の3年生が、文系・理系の枠を超えた31の班に分かれて、能登地震からの復興をテーマに探究活動に取り組んでいます。各自の専門性や探究スキルを活かし、高校生ならではの視点で能登地域の未来を考える「融合プロジェクト」です。

[活動分野]

    児童福祉, 防災

[SDGs]

  • 4_教育
  • 13_気候変動
東京都No.153

豊南高等学校 手話(しゅわ)部

メディアの力で手話を世界へ3 ―世界記録編―

手話を日本国内各地、そして海外でも広めるための活動ももう13年目!昨年はテレビで、そしてこの挑戦は今回、世界記録へ! これまでの規模を越えて、世界公式ギネス記録へと挑んだ手話(しゅわ)部。その結果は!?そしてその効果は!!?

[活動分野]

    国際協力, 音楽, 社会奉仕, 児童福祉, 障害者介護, その他

[SDGs]

  • 4_教育
  • 10_不平等問題
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化
静岡県No.154

静岡県立吉原高等学校 JRC部

域から世界へ!吉原高校JRC部が紡ぐ「命」と「共生」の支援活動

吉原高校JRC部は、救急法講習会での防災意識向上から、ランドセル寄付や被災地募金を通じた国内外の支援、こども園での地域貢献、そして地域の外国人支援まで多岐にわたる活動を展開。「気づき・考え・実行」をモットーに、身近な地域課題から国際問題まで視野を広げ、持続可能な共生社会の実現を目指し、日々積極的に活動しています。

[活動分野]

    地域おこし, 国際協力, 被災地復興, ゴミ問題, 社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 4_教育
  • 11_まちづくり
  • 17_パートナーシップの活性化