エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
東京都No.182

新渡戸文化高等学校、関東国際高等学校、法政大学国際高等学校、クラーク記念国際高等学校 NiToBe CoLoRs

未来の森を守るFSC認証紙のおりがみ

教科横断型の探究活動を経て発足したプロジェクトチームです。多くの企業に自らアポを取り取材し、社会へ行動する重要性を実感。森林保全と絶滅危惧種の周知を目的に、ワークショップや企業との製品開発を行っています。

[活動分野]

    環境保全

[SDGs]

  • 13_気候変動
  • 15_生態系の保全
埼玉県No.189

星野高等学校 国際文化部

from 川越 to the WORLD

毎日の通学で慣れ親しんでいる地元川越の魅力を世界に発信していきたい!様々な国や地域から来訪される方々の文化・習慣にあわせて「おもてなし」する心配りや作法などを学び、観光名所各地でガイド活動をしています。また、文化祭では世界のお菓子を販売し、売り上げをUNICEFに募金しています。世界に届け、川越の心つなぐ文化の光!!

[活動分野]

    地域おこし, 国際協力, 社会奉仕

[SDGs]

  • 11_まちづくり
栃木県No.190

栃木県立宇都宮白楊高等学校 生物工学部

絶滅危惧種の保全活動

本校の生物工学部では、バイオテクノロジーを活用して絶滅危惧種の保全活動のための研究を行っています。そのため、地域の環境保護活動の一つとして、外来植物の駆除活動や絶滅危惧種の保全活動を地域の人たちと連携して活動を行っています。   

[活動分野]

    環境保全, 社会奉仕

[SDGs]

  • 4_教育
  • 15_生態系の保全
  • 17_パートナーシップの活性化
北海道No.191

特定非営利活動法人KITs

ICTを用いた学校生活のサポート

私たちは学習目的なのに使いたいサイトが開けない、そんな悩みを少しでも減らすことを目的に自分たちでツールサイトを作り、公開するという活動を行っています。私たちはこの活動を通して、学習に携わるすべての人の学びがより便利になることを願っています。

[活動分野]

    社会奉仕, 児童福祉

[SDGs]

  • 4_教育
埼玉県No.192

大妻嵐山高等学校 キャリアスタディ同好会

The Last Straw

海洋プラスチック問題を中心に、SDGsについて考察したり海外の学生と交流を行ったりしています。プラスチック問題については、学校から出るプラごみ削減のために、プレゼンやポスター掲示の他、マイボトル持参を呼び掛け、学校へのウォーターサーバー設置も実現しました。小中学生を対象にワークショップなども行っています。

[活動分野]

    環境保全, ゴミ問題, 社会奉仕

[SDGs]

  • 14_海洋資源の保全
  • 15_生態系の保全
石川県No.193

石川県立輪島高等学校 nakya

なきゃから…

「何もなかった街になきゃつくろう」と始まった古着屋づくりが、震災をきっかけに“tamariba”づくりへ。空き地を整備するうち、子どもたちが集まるようになり、自由に遊べる場所を目指すように。復興公園は滑り台や炊き出しなども行う、地域のたまり場へと広がっています。

[活動分野]

    環境保全, 医療, 地域おこし, 国際協力, 農業, 被災地復興, 介護福祉, ゴミ問題, 音楽, 社会奉仕, 児童福祉, 障害者介護, 防災, 伝統舞踊

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 2_食糧問題
  • 3_健康・福祉
  • 4_教育
  • 6_水と衛生
  • 7_エネルギー問題
  • 9_農業・技術革新
  • 10_不平等問題
  • 11_まちづくり
  • 12_資源問題
  • 13_気候変動
  • 14_海洋資源の保全
  • 15_生態系の保全
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化
広島県No.194

広島なぎさ高等学校 ボランティア部

みんなでHUGをしよう!

近年注目されている南海トラフについて私たちにできることを考え、避難所での動きや直面する課題を学ぶことができる避難所運営ゲーム(HUG)に着目しました。HUGを通して「やってもらって当たり前」になるのではなく、自分たちで気づき、行動するという意識と力をみんなで育てていこうという活動です。

[活動分野]

    防災

[SDGs]

  • 1_貧困対策
  • 11_まちづくり
東京都No.195

渋谷教育学園渋谷中学高等学校 高校生グローバルニュース局

高校生に世界のニュースを発信

日本の中高生の世界のニュースへの関心を高めることを目指し、中立性に配慮しながら時事問題や社会問題をイラストと解説でSNSに発信している。また、リサイクルに関する自作の紙芝居を幼稚園で読み聞かせるなど、他の世代への発信にも努めている。

[活動分野]

    環境保全, 国際協力, ゴミ問題, その他

[SDGs]

  • 4_教育
  • 15_生態系の保全
  • 16_平和と公正
  • 17_パートナーシップの活性化
神奈川県No.196

慶應義塾湘南藤沢高等部 環境プロジェクト

環境プロジェクト

環境プロジェクトでは6つの班に分かれ、私たちができる環境のための活動を多岐にわたって行っています。直接的なアクションであるゴミ拾いやフードロス削減活動、プラスチックのリサイクルやに取り組むだけでなく、地球についてより知り考えること、また人同士の胸臆や連帯を大切にすることに重きを置いた活動を行っています。

[活動分野]

    環境保全, 農業, ゴミ問題, 児童福祉, その他

[SDGs]

  • 2_食糧問題
  • 4_教育
  • 6_水と衛生
  • 9_農業・技術革新
  • 12_資源問題
  • 13_気候変動
  • 17_パートナーシップの活性化