H1テキスト

lionnewspaper
Facebook youtube Twitter
キービジュアル

お知らせ

能登半島地震災害支援_ご報告9

本日(2/9)は、野口健さんが代表を務めるピーク・エイドさんと共に、穴水町の個人宅や避難所にラップポン(電動トイレ)を設置してまいりました。

ラップポンは、水を使わず、熱圧着によって排泄物を1回毎にラップ(個包装)して密封するポータブルトイレ。電気は必要ですが、付属のバッテリーでも動くので、停電などの際にもしっかり使えます。

dkinymxt78np97jiu_8jdzldtcfajdsz.jpg

最初にお届けにあがったのは、穴水町の中心部から山道を数キロ奥へ入った山間の地区。自衛隊から毎日ペットボトルの水が配達されているそうですが、トイレに困っているお宅が数軒あるので、そのうちの一軒のお宅に設置させていただきました(断水が解消されるまで、ご不便でも共同で使っていただくことになります)。

野口健さんの車から部品を運んで、玄関前で組み立てました

gpvc9ol2-vzq4gyentv0vst25ez1dg8i.jpg

こちらが完成形

5quz_mwn1dlrnas-1dof7cz8zeyn5jzu.jpg

お手洗いの一角に設置させていただきました

5q5_pema_xcezp05emv4vjpeh29x0qdv.jpg

続いて向かったのは、避難所になっている「さわやか交流館プルート」。



3xxxli-go_c1nan-sbsdqyjjtcnfi1-p.jpg

組み立てもそれほど難しくはありません

s-286fl4n7obs7_9yd_7q-xde-cwf9-t.jpg

メーカーの日本セイフティーの方に使い方をレクチャーしていただきました

fiiqygmuak_kau91ve9yr7brhd9fsmw4.jpg

最終的に、このテントの中にそれぞれ設置して使っていただきます

44aviuv9o3hwbheuyhp89v6vsrfw_p80.jpg

避難所では新型コロナウイルスなどの感染症患者も出ているため、部屋を分けるだけでなく、水が使えない中でトイレの問題は深刻です。ラップポンを使うことで、感染症のリスクはかなり軽減されると思います。
今後、ニーズのある場所に設置を続けていきたいと思います。
不自由な生活がまだしばらく続くかも知れませんが、少しでも衛生的で不快な思いが減るように祈っております。

以上、本日のご報告でした

c8jzanc-en448ky8fy6p9fa8zj36yp73.jpg

最新記事

  • お知らせ

    風に立つライオン基金 2026年度 公募助成募集開始のお知らせ

    風に立つライオン基金 2026年度 公募...

  • 活動レポート

    DAREDEMO HEROの助成事業活動に訪問(2025年10月17日@フィリピン・セブ島)

    DAREDEMO HEROの助成事業活動...

  • 活動レポート

    能登半島災害支援2025_8(2025年10月16 日@輪島 重蔵神社)

    能登半島災害支援2025_8(2025年...

関連記事

  • 活動レポート

    DAREDEMO HEROの助成事業活動に訪問(2025年10月17日@フィリピン・セブ島)

    DAREDEMO HEROの助成事業活動...

  • 活動レポート

    能登半島災害支援2025_8(2025年10月16 日@輪島 重蔵神社)

    能登半島災害支援2025_8(2025年...

  • 活動レポート

    能登半島災害支援2025_7

    能登半島災害支援2025_7

能登半島募金 Twitter Facebook Youtube #newspaper