エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2022

エントリー校 一覧
  • 徳島県 No.065

    徳島県立徳島商業高等学校
    校内模擬会社ComCom

    まちに笑顔のいろどりを
    〜上勝から繋がる交流の場〜

    限界集落だった上勝町を‘‘いつまでも幸せに暮らせる町’’にすることを目標に、観光客や移住者の増加を目指し、新しいお土産の制作や映像制作などを通して上勝町をPRする活動を行っている。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • ゴミ問題
    • 社会奉仕
    • 科学

    [SDGs]

    • 8. 雇用問題
    • 9. 農業・技術革新
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
    • 13. 気候変動
    • 15. 生態系の保全
  • 徳島県 No.066

    徳島県立脇町高等学校
    JRC部

    過去・現在・未来へつなぐ活動を

    国内外問わず様々な募金活動に参加し、よりよい社会を作るためボランティア活動に部員一丸となってがんばっている。また募金活動の返礼品にも空き瓶やリボンを回収し、いらなくなったもの再利用するなど活動の中でSDGsにも協力をしている。今後は、高校生に協力してもらいやすい使用済みコンタクトレンズケースの回収等を予定。

    [活動分野]

    • 国際協力
    • 介護福祉
    • ゴミ問題
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 12. 資源問題
    • 16. 平和と公正
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 沖縄県 No.067

    沖縄県立北部農林高等学校
    エコ部

    北農さくらプロジェクト~桜を広めるために~

    日本の春を全国に先駆けて伝える沖縄の桜。しかし近年、立ち枯れや老木が目立つ。そこで、「未来へ残せ、ヤンバルの豊かな自然」をテーマに、さくらプロジェクトを立ち上げ、桜を守る活動を行っている。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 医療
    • 地域おこし
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 11. まちづくり
    • 15. 生態系の保全
  • 静岡県 No.068

    静岡県立島田商業高等学校
    放送部

    【声で咲かせる笑顔の花】

    地域のイベントの運営・放送(司会)、新聞記事や議会便りなどの記事を読み、録音し、目の見えない方々に「声」を届けている。また、地元の野球場で試合のアナウンス活動や様々なイベントを取材し、校内外で放送するなど、地域の盛り上がりを演出している。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 介護福祉
    • 社会奉仕
    • 障害者介護

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 11. まちづくり
    • 16. 平和と公正
  • 静岡県 No.069

    静岡県立駿河総合高等学校
    US

    SDGsという概念をなくすために

    17個あるSDGsの項目を達成し、SDGsという概念をなくしていくために地域の活動に参加するだけではなく自主的に考え行動。具体的には、校内の授業で学んだ高齢分野についてSDGsの観点を取り入れ、認知症カフェの開催。また、近年問題視されている自然災害の課題に取り組むため、学校等の教育機関や行政に参加していただきながら、防災フォーラムを開催した。

    [活動分野]

    • 介護福祉
    • 社会奉仕
    • 防災

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 13. 気候変動
  • 青森県 No.070

    青森県立五所川原農林高等学校
    6次産業研究室

    青森リンゴを活用したフードバンク事業の運営

    活動の目的は、子どもの貧困問題・農産物ロス問題の解決と地域福祉向上。私たちは子どもの貧困問題解決に向け、地域、の子ども食堂を支援するため、農産物を保管・提供するフードバンク事業の運営をしている。

    [活動分野]

    • 農業
    • 社会奉仕
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 3. 健康・福祉
    • 12. 資源問題
  • 東京都 No.071

    東京都立千早高等学校
    CBP(千早ビジネスプロジェクト)

    地域の頑張っている人を地域と連携して一緒に応援する

    豊島区や企業、NPOと連携した活動をおこない、地域活性化と地域貢献に取り組んでいる。豊島区東日本大震災災害復興支援コンサート・豊島区教育委員会SDGsフェスティバルの運営のお手伝い、イケ・サンパークファーマーズマーケットへの出店、夏休み租税教室やSDGsに関する小学生の先生ボランティアなどの活動をしている。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 被災地復興
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 和歌山県 No.072

    智辯学園和歌山高等学校
    災害地域守り隊

    災害時夜間避難における避難誘導灯の設置

    僕たちは「震災での犠牲者を減らす」を目的として活動している。甚大な被害が想定されている南海トラフ地震等巨大震災において、自分達の手で犠牲者を減らすため、夜間避難の際の避難誘導灯を開発・設置し、全国展開を目指す。避難誘導灯は蓄光剤を使用し半永久的に使用可能でSDGsにも対応している。今後は避難誘導灯の実証実験を、和歌山紀南にある津波避難困難地域で行い、フィードバックを得て和歌山から全国へ展開する。

    [活動分野]

    • ゴミ問題
    • 社会奉仕
    • 防災

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 9. 農業・技術革新
    • 11. まちづくり
    • 13. 気候変動
  • 三重県 No.073

    三重県立亀山高等学校
    インターアクト部

    人と人との繋がりを大切に

    亀山高校インターアクト部の3つの柱である「地域に密着した活動」「三重県高等学校文化連盟の活動」「国際理解を深める活動」を中心に活動。私たちはこの1年間、①地域活性化を目指した関宿クイズラリー、②SDGsの考えと合致しているフェアトレード商品の校内での販売、③アジアやアフリカの子どもたちに寄付するため使わなくなった文房具の回収の呼びかけを主に実施した。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 国際協力
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 2. 食糧問題
    • 4. 教育
    • 8. 雇用問題
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
  1. トップページ
  2. エントリー校一覧