滋賀県立八日市南高等学校 地域支援活動部
東北ボランティア活動で学んだことを地域に還元する活動
復興支援2畳凧の活動や子供食堂・障がい者施設への支援、子供たちへの防災啓発活動を行っている。
[活動分野]
[SDGs]
金光学園、笠岡、笠岡工業、笠岡商業、倉敷古城池、高梁、矢掛高校、西備支援学校、岡山大安寺中等教育学校 白石踊800年の伝統を受け継ぐ会
800年の伝統の盆踊り「白石踊」の継承活動
国指定重要無形民俗文化財&ユネスコ無形文化遺産候補の「白石踊」(しらいしおどり)800年の伝統の盆踊りの継承活動。
トライ式高等学院千種キャンパス 課題研究講座ボランティアコース
里親普及啓発活動~すべての子どもに温かい家庭を~
親と暮らせない子供を迎えて共に生活する里親を増やすため、PR動画制作やチラシ配布、イベント運営のボランティアを通した里親普及啓発活動を行っている。
神戸市立科学技術高等学校 空飛ぶ車いす研究会
空飛ぶ車いす活動
国内で年間5万台廃棄される車いすの一部を提供してもらい工業高校生が事業で培った技術を活かして、点検・修理しもう一度車いすの命を吹き込み海外で必要とされる方へ寄贈している活動。
千葉県立我孫子東高等学校 図書委員会
小さな一歩を 大きな一歩へ
平成27年から毎年7カ月以上の制作期間をかけ創り上げている「つまようじモザイクアート」。令和2年度は523060本のつまようじを使用し3作品を創り上げました。千葉県での巡回展示や、市主催のイベントへの参画、巨大つまようじアート講座の制作指導の講師など、活動の幅ひろげている。
身延山高等学校 手話コミュニケーション部
震災を忘れない〜ろう者との10年間の絆〜
活動目的は手話の普及と聴覚障がい者の理解です。保育園幼稚園小中高校での手話教室の開催や、東北復興地へのボランティア活動、山梨県立ろう学校と交流など様々な活動を行っている。
北海道士幌高等学校 ボランティアクラブ
農村地区の子どもたちの居場所作りへの取り組み
広大な土地で農畜産業を営む士幌町。親も祖父母も農作業に忙しい十勝農村地帯の家庭の子供たちに、居場所をつくる事を目的とし活動を行っています。また農業高校の特色をいかした食育活動も計画。地域産業に興味を持つきっかけ作りを担っていきたいと考えています。
埼玉県立栗橋北彩高等学校 ボランティア部
防災すごろく・・・大水から命を守ろう。
「地域の防災に貢献し、人と自分の命を守る力を伸ばす」を目標に活動しています。エコキャップの回収・花壇作りなどを通して、地球の問題から地域の交流まで様々な事に取り組んています。
青森県名久井農業高等学校 環境班Hunters
視点はSDGs 〜日本の伝統技術で世界に貢献〜
日本の伝統技術「三和土」を利用して開発途上国の持続的農業や環境保全に貢献する技術開発と普及に取り組む農高生の活動。農高生の視点と日本の技術で世界に貢献していきたい。