安田学園中学校高等学校 インターアクトクラブ
墨田区の防災
防災ウィークの参加、切手・エコキャップ回収、エコキャップアート寄贈、錦糸公園の清掃活動、他校との交流会、例会の実施をしています。
[活動分野]
[SDGs]
千葉県立松戸南高等学校 科学研究部TEAM QUAD-E
環境保全のための土木工学的技術サポート
井戸ほりや、半自動で水を汲むポンプの制作など環境保全を目的とする土木的工学技術、知識を必要としている人々へのサポート。 また、そのサポートを行える人材の育成を実施しています。
北陸中学高等学校 弓道部
第21回ユニセフチャリティー弓道大会
弓道競技で初めてのチャリティーイベントの主管運営、卒業生保護者と協力して日本ユニセフ協会に寄付協力している。
甲南高等学校 ボランティア委員会
コロナ禍でもできるボランティア(高齢者とのオンライン交流会)
高齢者とのオンライントークなどコロナ禍でもできるボランティアの企画・運営をしている。
桐蔭学園高等学校 インターアクトクラブ
未来へ繋ぐ・未来を創る
地域貢献や環境保全、「3.11を忘れない」のイベント実施などを地域の方々と協力して行っています。 また、NGOとの活動を通して、フェアトレード品の販売など国際協力にも貢献しています。
福井県立足羽高等学校 ESS・JRC部
多文化共生
ピクトグラム制作や清掃活動などのボランティアを通して、地域の方との交流や国際交流への理解を深めていく活動をしている。
関西学院千里国際中等部・高等部 SDGs For children
SDGs For Children
『私たちのような生徒や未来を担う小学生のSDGsの普及率をあげ、より地球に優しい環境を作る』ことが課題とし、SDGsについてのワークショップなどを実施。
八王子学園八王子高等学校 ボランティア部
コロナ禍ボランティア
絵本点訳・地域清掃・校内で献血の実施・医療施設の子どもたちに向けた動画作成など、コロナ禍でも週2回のボランティアを継続している。
愛知県立春日井東高等学校 ボランティア委員会
Feeling&Volunteering
本校近隣の医療・介護・支援施設に訪問し、清掃や交流活動の実施。 コロナ禍で生まれた差別や偏見の防止のため「シトラスリボンプロジェクト」に賛同し、自主的に活動。 本年度は地域の自然環境を調査し、SDGsと関連づけた活動を実施予定。