千葉県立国府台高等学校生物部
生態系や絶滅危惧種の保護
ビオトープを利用した生態系の調査や飼育する生物の世話、ヒヌマイトトンボの調査、トウキョウサンショウウオの幼体の飼育、産卵場所への放流。
[活動分野]
[SDGs]
大阪府立泉北高等学校泉北レモンプロモーション班
泉北レモンプロモーション
堺市南区の特産果実泉北レモンと滋賀県高島市安曇川町の特産果実アドベリーを組み合わせたジャムを開発。2つの地域の架け橋に高校生がなる活動。
埼玉県立大宮工業高等学校インターアクトクラブ愛好会
捨てればゴミ、送れば笑顔!
活動の中心は「捨てればゴミ、送れば笑顔!」のスローガンのもと、海外の子ども達に送る靴などの仕分けボランティアに参加している。公園の花壇整備、エコキャップ運動、フードバンクのボランティアにも参加している。校内活動では、文化祭での物品提供の呼びかけや回収活動、校内に掲示する啓発ポスターの製作などを行う。
愛知県立内海高等学校UTSUMI FUTURE FACTORY
UTSUMI FUTURE FACTORY
地域の清掃、養護施設への訪問、地域のボランティア活動への参加。地元の未来を考えて、自分たちにできることを模索し、貢献していく。
福井県立足羽高等学校ESS部・JRC部・中国語部
外国人生徒に対応した
今年度、本校に外国人生徒対象の学科コースが新設されたことにより、ますます外国人生徒と日本人生徒が共生できる学校環境づくりが課題となった。そこで昨年度に引き続き、多文化共生へ向けた学校環境づくりの取り組みを地域にも広げていくため、今年度は新たに地域での清掃活動ボランティア、学習支援ボランティア、地域にある喫茶店のメニュー翻訳ボランティアに取り組み、学校内だけでなく、学校と地域との共通理解を図った。
埼玉県立栗橋北彩高等学校ボランティア部
避難所の困り事・・・解決し隊!
令和2年・3年は、コロナ禍の中、地域の方々に「大水すごろく」を作ってお届け。今年度は、①地域の方からいただいた改善意見を参考に「大水すごろく」改訂版を作成、②災害時、避難所での困り事を「解決し隊」を作る、ということで、「大水すごろく班」「困り事聞き取り班」「炊き出し班」「防災体操班」「車中避難班」「ペットと避難班」で活動している。エコキャップ回収で環境問題に、花壇作り・大水すごろく作りで地域交流に取り組んでいる。
愛媛県立松山南高等学校VYS同好会
手作りおもちゃボランティア
私は将来保育士になりたいと思っているので、子どもの発達にとても重要な「遊び」に関するボランティアをしたいと思った。子どもの発達段階を考えて、おもちゃを作って、保育園にプレゼントをしている。2、3か月で1回のPDCAサイクルを取り入れて、おもちゃの改良も行っている。本当はおもちゃを直接渡して子どもたちと交流したいが、コロナ禍で実際に子どもたちと触れ合うことは出来ないので、間接的に子どもたちの反応を聞いている。
青森県立名久井農業高等学校Flora Hunters
美ら海を守れ!沖縄の赤土流出抑制に挑む!
美しい海の景観や生態を脅かす沖縄の赤土流出問題。私たちは伝統の土壌固化法の「三和土」(たたき)三和土を用いて遠く沖縄の方々と連携し対策に取り組んでいる。
八王子学園八王子高等学校ボランティア部
ボランティア、いろいろやってます!
地域福祉、障がい者福祉、児童福祉など、需要に応じて様々な活動を行っているのが特徴。具体的には、点訳絵本の製作、視覚障がい・盲導犬への理解、手話学習、地域清掃、特別支援学校との交流、保育園ボランティア、動画作成(保育園や本校生徒に向けたもの)、各種募金(ウクライナ・赤い羽根・ユニセフ)、福祉事業所製作のお菓子販売サポート、赤十字献血サポート、コンタクトレンズケース回収、肥沼医師の偉業を伝える活動など。