エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2022

エントリー校 一覧
  • 徳島県 No.074

    徳島市立高等学校
    市高ドナーアクション啓発委員会

    臓器移植に関する啓発活動

    臓器移植に関する知識を分かりやすく伝え、ちょっと立ち止まって考えてもらえる啓発活動を目指している。今まで足を踏み入れなかったところにこそ、目標を達成するための可能性が眠っていると考え、未だ実施できていない小学校や中学校での講演、マイナンバーカードの普及に伴った市役所との連携、徳島を母体とするサッカーチーム(徳島ヴォルティス)や野球チーム(徳島インディゴソックス)などのイベントへの参加や共同事業を考えている。

    [活動分野]

    • 医療
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 岡山県 No.075

    岡山県立倉敷古城池高等学校
    ワッショイ!とーかーず 子ども食堂チーム

    フードロス問題を地域から
    ~子ども食堂での活動をきっかけに~

    小学校への出前講座、公民館での料理講座、ラジオ出演などで、地域ぐるみのフードロス対策を目指して、啓発活動、広報活動を行っている。この活動は、後輩たちに受け継いでもらい、フードロス問題の解決に向けて取り組んでいける地域を目指したいと思っている。

    [活動分野]

    • 社会奉仕
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 2. 食糧問題
    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
  • 神奈川県 No.076

    湘南白百合学園中学高等学校
    SDGs有志団体S.E.E.

    湘南から持続可能な社会に変えていく!まずは身近にできること

    湘南から持続可能な社会に変えていく、を目標に、「ビーチクリーン」「フードロス」「環境」「ジェンダー」に焦点を当て、部活動や学年の垣根をこえて中1から高2までの有志で活動。各活動としては、フェアトレードチョコの啓発と販売、定期的な片瀬海岸のビーチクリーン活動、グリーンカーテンを実施、ジェンダーレス制服の実現に向けて話し合いを重ねている。

    [活動分野]

    • ゴミ問題
    • 社会奉仕
    • その他

    [SDGs]

    • 5. 性差別
    • 12. 資源問題
    • 13. 気候変動
    • 14. 海洋資源の保全
  • 山梨県 No.077

    身延山高等学校
    手話コミュニケーション部

    ~手話で繋がる笑顔の輪~
    ろう者と聴者の住みやすい町づくりへ

    「手話の普及と聴覚障がい者の理解」を目的に活動。主な活動は、保育園、幼稚園、小・中学校での手話教室開催や復興地仮設住宅での元気づけ支援、ろう学校との交流、ブラインドサッカーの大会運営補助、手話パフォーマンス甲子園出場など。今後は目標は、1人でも多くの方々に手話と笑顔を届け、ろう者と聴者の壁をなくせるように、積極的に手話の楽しさを発信していきたい。また、ろう学校の生徒やろう者との交流の機会も増やしていきたい。

    [活動分野]

    • 被災地復興
    • 社会奉仕
    • 障害者介護

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 16. 平和と公正
  • 静岡県 No.078

    ボランティア団体『つばめ』

    学びを届けるつばめになる

    学びを届けるつばめになるという理念のもと活動。教育格差をなくすべく、学ぶ楽しさを知る機会提供と、経済的な理由で学ぶことを諦めない環境作りをしている。具体的には、高校でいらなくなった参考書を集め、中学生に関わる団体に譲渡し、必要な子どもたちに届けるという参考書運動。児童館等に小中学生を集め、一緒に宿題をしたり、質問に答えるという学習支援をしている。          ※静岡学園高校、常葉大学附属橘高校、静岡東高校、静岡北高校、静岡高校、静岡市立高校、静岡女子高校、静岡城北高校の合同団体です。

    [活動分野]

    • 社会奉仕
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 10. 不平等問題
    • 16. 平和と公正
  • 東京都 No.079

    広尾学園高等学校
    じゃかぷろ

    日本の伝統文化の魅力を国内外に発信する目的で活動する高校生のみで構成されたボランティア団体です。

    外国の方に、日本文化にもっと興味を持ってもらえるよう、強みの英語力を活用し、外国へ日本文化を発信するお手伝いをしている。地方の伝統工芸品工房や町役場を提携先として実際にお手伝いをしている。活動内容はその土地や伝統工芸の種類によって様々。日本の伝統文化の魅力を世界に知ってもらえるよう、高校生ならではの目線や発想で魅力を伝えていきたい。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 社会奉仕
    • その他

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 11. まちづくり
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 静岡県 No.080

    静岡県立島田商業高等学校
    ボランティア委員会&地方創生SHIMASHO

    地方創生に向けた若者たちの挑戦
    ~10年後の種まき~【青少年赤十字加盟校】

    少子高齢化の今、新しい地域社会の在り方として、行政や大人任せにせず、高校生が地域資源を学び、商業で学んだ知識を活かし、地域の課題を解決する地方創生活動を目的としている。校内外のイベントにおいて、継続してボランティアに取り組めるよう、事前学習や企画・運営段階から携わり、SDGs「11.住み続けられるまちづくりを」について考えいる。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 被災地復興
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 11. まちづくり
    • 13. 気候変動
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 高知県 No.081

    高知県立梼原高等学校
    梼原ディスカバークラブ

    津野山の魅力を発見!

    私たちは、津野山地域に古くから伝わる古式神楽を学び、地元の魅力を改めて知ること、また神楽の伝承を未来につないでいくことを目的にしている。地域の人たちから直接教えていただいたり、地域のイベントで神楽を披露したりして、すばらしい神楽の伝統を絶やさず、未来につないでいく活動をしている。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 伝統舞踊

    [SDGs]

    • 11. まちづくり
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 福島県 No.082

    福島県立郡山萌世高等学校
    読み聞かせボランティア

    読み聞かせボランティア

    世代を超えた交流を目的として、保育園や高齢者施設を訪問し、絵本や紙芝居・パネルシアターなどを実施。多くの絵本や物語との出会いをしてもらいたいと考え、毎回違う手遊び歌をやったり、折り紙のプレゼントなど準備しながら取り組んでいる。

    [活動分野]

    • 介護福祉
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 17. パートナーシップの活性化
  1. トップページ
  2. エントリー校一覧