麗澤中学・高等学校 SDGs研究会「EARTH」
「今、私たちにできること」 私たちの活動を世界中へ
私達は、世界の人々にSDGsを知ってもらう為に活動している。 その為の活動の一環として、レモネードスタンドとフェアトレードコーヒーの販売を行っている。 今後は”Tsunagu Research Project”を通じたパーム油の研究やフェアトレード事業の拡大を行っていく予定。
[活動分野]
[SDGs]
東京学芸大学附属国際中等教育学校 ソーシャルアクションチーム
TGUISSソーシャルアクションチームは約50名の中高生で活動する部活動で、jimotoチーム、Givingチーム、教育支援チーム、環境チームに分かれて活動。 「中高生があたりまえに参画できる社会を実現する」というビジョンを掲げながら、中高生が参加できるソーシャルアクションを企画、実行している。
和歌山県立那賀高等学校 NAGA-B.C.C. 和歌山県立那賀高等学校放送部
FLORIA 岩出署高校生広報員
学校に隣接する和歌山県岩出警察署と連携して、放送技術を活かし、市内放送の録音や民放ラジオへの出演や、地元小学校での交通安全教室の開催等を実施し、 地域の交通安全や防犯・防災の啓発活動を行っています。
作新学院高等学校 作新学院地球環境クラブ
「私たちにできる地球への貢献」
高校生にできる社会貢献を目指し、「チームテレサ」「チームコロンブス」「チームガリレオ」の3つのチームに分かれて、それぞれ被災地支援・復興地支援、エコキャップの回収、国際交流・支援、授業で学んだ知識や技術を応用し、社会貢献を目指す活動等をしている。
江戸川学園取手高等学校 えどとりAED同好会
救命講習
地域の救命率向上のために、学校内部・周辺のAEDの場所を確認し、AEDマップを作成。 また、自分たちも救急救命について学び、生徒に対して指導している。
長野県松川高等学校 松川高校ボランティア部
平和をつなぐメッセンジャー
こども食堂において、訪れた小・中学生への学習支援や、コロナ禍で困っている町民の方への食材配布等の活動、東北への支援活動等を実施。 「日常の平和」と「戦争のない平和」の二つの平和をキーワードに、過去に学び、平和を繋ぐメッセンジャーとして人のお役に立つ活動を目指している。
関東第一高等学校 インターアクトクラブ
奉仕と交流活動
地域社会の貢献と世界の方々との交流活動を持ちよりよい社会を目指す。
盛岡市立高等学校 自然科学部
岩手県岩泉町龍泉洞地底湖及びその周辺における環境調査
岩手県岩泉町にある龍泉洞地底湖壁面に生育している藻類を調査し、その除去方法を考え環境保全に貢献することを目的として活動したり、水源地やその周辺の河川の水質調査を行い水の安全を見守る活動をしている。
神戸大学附属中等教育学校 ESD Food プロジェクト
食を通して考える持続可能な社会と生活
「食を通して考える持続可能な社会と生活」をテーマに「食」を多面的に捉えることができるように様々なことを学んだり、 野菜栽培や、神戸大学ESD実践研究集会への参加、調理実習、ワークショップ(食の課題解決)等の活動をしている。