和歌山県立那賀高等学校放送部 NAGA-B.C.C.
FLORIA 岩出警察署高校生広報員
学校に隣接する岩出警察署と連携した地域活動。放送部で培った映像制作やアナウンス技術を活かし、交通安全や防犯をよびかけている。今年度は定期的なアナウンス音源の作成だけでなく、商業施設での防犯アナウンスやラジオ出演等を予定。
[活動分野]
[SDGs]
池上学院高等学校ボランティア部
サンタクロースプロジェクト
本校の近くに居住している高齢者宅や近隣の幼稚園(保育園・小学校)に、ボランティア部の部員から手作りのプレゼントをお届けし交流を図る企画。当日はサンタの帽子をかぶり、一件一件高齢者の家に訪問。市販の手拭きシートと手作りの入れ物を作り渡した。ボランティア部の恒例活動として数年実施している。
伊勢崎市立四ツ葉学園中等教育学校JRC・インターアクト部
コロナ禍でできる活動を
主な活動内容は、校内清掃、エコキャップ回収、文化祭ではまゆクラフトとコラボパンを実施。また、ウクライナ緊急募金を行った。今は新型コロナウイルスの影響で何事も期待通りにいかない生活が続いてるが、そんな時だからこそ私たちにできることは何かを考え、これまでの経験と学生ならではの視点を生かして積極的な活動をしていきたいと考えている。
宇部フロンティア大学付属香川高等学校 ユネスコ部
反射材で命を守る!小物の製作販売と募金で子供たちの教育支援!
日中の5倍となっている夜間事故(山口県内)の被害者・加害者を一人でも減少させることを目的に、反射材を使った安全グッズを作成・販売している。また、チャリティーバザーや街頭募金で得た収益金を、貧困・災害で満足に教育を受けられない子ども達の為に、教育資金として寄付。今後は安全グッズをより魅力的なものに開発し、 普及に努めることで、交通安全啓蒙活動につなげていく。
徳島市立高等学校家庭クラブ
Sustainable Action in Tokushima
地域創生活動に力を入れており、徳島の藍、上勝町の晩茶と柚香などの特産物を使用し商品開発を行い、マルシェなどで販売している。また、廃材を使用した看板作り等サスティナブルな活動にも力を入れている。
日本女子大学附属高等学校人形劇団ペロッコクラブ
誰もが楽しめる人形劇へ
老人ホームや障がい者施設、保育園に訪問して人形劇の公演や手遊び、観客の方々との交流を行っている。使用する人形や衣装、道具、脚本は部員たちが全て1から手作りし、「観客の皆さんだけでなく、私たちも楽しめる人形劇」を目標として日々劇づくりに取り組んでいる。
静岡県立田方農業高等学校ライフデザイン科セラピーコース
植物で人を繋ぐ地域をつなぐ 認知症カフェ「ふる〜るカフェ」の企画・運営
月に1度学校の実習室を会場に植物の力を使った「ふる〜るカフェ」という名称の認知症カフェを開催。カフェは私たちが内容を検討して計画を立て、当日の運営をおこなっている。まだまだ認知症や認知症カフェについては正しく知られていないのが現状。私たちが取り組んでいる認知症カフェをきっかけにして認知症について広く知ってもらいたいと考えている。
江戸川学園取手高等学校えどとりAED同好会
地域の救命率向上を目指して
もしも人が倒れてしまった時の救命の仕方を多くの人に広めて学校や地域の救命率を向上させることを目的に、救命講習会の実施や、AEDマップの更新などをしている。今後は活動をさらに活発に続けていくことに加えて、AEDを使った時に必要になるかもしれない担架の場所を示す地図も作りたいと考えている。
栃木県立小山西高等学校JRC部
気づいてコツコツぐるりのこと
地域との繫がりを大切に長年継続している活動に加え、ユースラジオの発信やSDGsカルタの制作など、楽しむ活動を創成し地域に貢献している。