江戸川学園取手高等学校 調理同好会
えどとりフードドライブ
フードロスについてや相対的貧困についてのポスターを掲示するなどして校内での意識を高め、「もったいないをありがとうに」を合い言葉に、学校内で食料を集め、フードバンク茨城に寄付する活動を実施。現在はコロナ禍で調理ができない状況にあるが、このような時期だからこそ社会貢献としてフードドライブを継続して行く予定。
[活動分野]
[SDGs]
桜花学園高等学校 インターアクトクラブ
未来に 羽ばたけ! しあわせ届け隊
地域の方々に、笑顔・喜びを届けるため、保育園・高齢者施設での交流や聴覚障害者の理解のため手話学習など、地域に密着した活動を「しあわせ届け隊」として実施。コロナという状況は、新たなチャンスを生み出す機会と考え、頑張ってる。
愛知県立杏和高等学校 JRC部
「今、私たちにできること」
JRCの態度目標である「気づき、考え、実行する」をモットーに、福祉施設訪問、地域イベントのアシスト、手話の普及活動を行っている。 今後は、稲沢市で「手話といえば杏和高校」言われるくらい手話言語力を向上させ、共生社会の一翼を担えるようになる事を目指している。
豊橋中央高等学校 ユネスコ委員会・ユネスコ同好会
世界のことを考え、地元とSDGsにつながる活動
月1回の地域清掃ボランティア『リアカーパトロール』や、子ども服を世界の難民に届ける『“届けよう、服のチカラ”プロジェクト』、ペットボトルキャップ回収、未使用のハガキを回収して寄付する活動を行っている。 「環境」や「世界の子ども達の貧困問題」などのSDGsに向けた取り組みを身の回りにある”ちょっとしたこと”を大切にするところから活動を生み出し、持続可能な活動にするべく、頑張っている。
岡山県立倉敷古城池高等学校 ワッショイ!とーかーず・子ども食堂チーム
子ども食堂ソーシャルバンク
地域社会の核となるような子ども食堂を目指して、運営のお手伝いの他、フードバンク・雑貨バンクも設立し、みんなの笑顔のために活動している。
岡山県立倉敷古城池高等学校 ワッショイ!とーかーず・地域社会チーム
私たちが地元を元気に!
地元(倉敷市水島)の活性化のために地域の方々と協働しながら「町おこしイベント」「地域情報誌やPR動画作成」などの活動をしている。 私たちが地元の応援を追い風に活動することは「地域に明るさを呼び込む活動」になっている。
香川県立三本松高等学校 献血ボランティアグループ
Blood Donation Project ~日本一小さな県の取り組みを全国へ~
「香川県高校生献血ボランティアネットワーク」を運営し、コロナ禍での血液不足の改善や若年層の献血離れを防ぐための啓発活動を行い、 誰もが安心して病気治療(輸血)が出来るような社会の構築を目指す。
慶應義塾湘南藤沢高等部 環境プロジェクト
高校生にできることをする
高校生という立場を生かした環境へのアプローチ、人とのつながりを念頭におき、環境保全をテーマとした出前授業や、産学・高大連携、高校生環境フォーラムを主催。幅広い年代の人と共に、環境への理解を深めている。
沖縄県立北部農林高等学校 林業緑地科&エコ部
北農さくらプロジェクト
近年、立ち枯れや老木がめだつようになったため、「未来へ残せ、ヤンバルの豊かな自然」をテーマに、北農さくらプロジェクトを立ち上げ、育てて、研究及び植樹活動を地域連携で行っている。