千葉県立八千代高等学校図書委員会
本の世界で「好き」を探そう
本の世界で「好き」を見つけてもらうため、校内では放送委員会と協力、全員参加の図書だよりはホームページに掲載、POPは公共図書館に提供しました。おすすめ本は書店とタイアップし、朗読劇等を通して地域と繋がる活動をしています。今後も活動を広め、幅広い世代が本好きになるように尽力したいと思います。
[活動分野]
静岡県立焼津中央高等学校SDGs探究活動
SDGsを身近に楽しむ~海洋ゴミのアップサイクル~
海洋プラスチック汚染をはじめ,静岡県内でもサクラエビやアサリの不漁など,海に関する問題が顕在化している。海中清掃を定期的に行い,収集したプラスチック,ガラスをアップサイクルしている。作製したキーホルダー等を販売し,収益を募金する活動を行っている。
[SDGs]
麗澤高等学校SDGs研究会「EARTH」
「今、私たちにできること。」
『今、私たちにできること。』というスローガンのもと、自分たちにできることは何かを考え、オンラインショップを開設する等、活動を止めることなく、アクションを起こし続けています。フェアトレード企画を含め、現在8つの企画が立ち上がり、各企画目標達成のために今後も活動をしていきます。
淑徳中学校・高等学校社会福祉部
何でもござれ!多種多様な活動でSDGsから地域貢献までお任せ!
子ども食堂、英語教育、学童サポート、フードバンク、古着・文房具・切手・はがき回収、募金、ベルマークと多様な活動に加えて、手話を習い始めています。保育園の見守りボランティアも開始予定です。SDGsに根差したグローバルな社会貢献と地域社会に根差したローカルな社会奉仕を実現することが私たちの目標です。
私立市川高等学校使い捨てカイロ回収プロジェクト
使い捨てカイロ回収プロジェクト
使い捨てカイロを集め、寄付するという活動を行なっています。寄付先の会社では使い捨てカイロを原料としたGo Green Cubeという水を綺麗にするキューブの生産を行なっています。当初はクラス内のみの回収でしたが、現在は学校全体からの回収を行なっています。今後は、後継者を探し卒業後も活動が続くよう尽力する予定です。
福井県立福井商業高等学校JRC部とその仲間たち
ちきゅうにやさしく、人に優しく
・脱プラ・ラベルレスペットボトルのpopやポスターを配付し、商業施設や県内外高校等へのpop配付、ポスター掲示を依頼している。・ 視覚障害の方に北陸新幹線の触る新幹線駅地図作製開始。・病気で髪を失った方にタオルケア帽子を作製中。・スマホ教室で講師の説明を高齢者に個々に説明。
徳島県立阿南光高等学校緑のリサイクルソーシャルエコプロジェクトチーム
みんなでつくろう2025大阪関西万博 ひまわりプロジェクト!
「私たちは東日本大震災を忘れない」プロジェクトを通じて、2025大阪関西万博の開催に向けたTEAM EXPOに取り組んでいます。誰もか参画できる万博の魅力を発信する、いのち輝く未来社会に向けてた取り組みとして、高校生の団体が企業と大阪関西万博の会場整備に参画します。
栃木県立宇都宮白楊高等学校干瓢チーム
栃木県を代表するかんぴょうを地域に広め、消費の拡大や生産の振興、文化の継承などを行う
2015現在に至るまで、ユウガオの栽培に取り組み、収穫したフクベをかんぴょう剥き機で剥き、夏休みに保育園児の前でかんぴょう剥きを行い、郷土を愛する子供たちになってほしいと歴代のユウガオチームは、かんぴょうの歴史や料理、栽培方法などを紹介している。
栃木県立小山西高等学校JRC部
ぐるりの活動は子どもへお年寄りへ地域へ
おもちゃ図書館開催案内の手作り絵葉書を子供宛てに郵送し開館時にはバルーンアートや折り紙で歓待。高齢者施設にてWEB誕生会を開催し、ちぎり絵キットやぬり絵も寄贈。地域清掃は、生徒会や委員会も巻き込み海洋汚染を意識。小中学校に障害理解推進のための冊子を制作して教材として提供。など高校生の考えを発信。