エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2022

エントリー校 一覧
  • 群馬県 No.101

    群馬県立渋川工業高等学校
    JRC部

    渋工から始めるSDGs

    「気づき・考え・行動する」の行動に基づき、SDGsプロジェクトをテーマにさまざまな地域貢献に取り組む。SDGs学習会、廃棄ゴミの再利用としてのエコクラフト作り、エコキャップ回収とエコキャップアートの作成、地域清掃ボランティア、防災マップ・防災カルタ作成、災害食実習などを実施。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • ゴミ問題
    • 児童福祉
    • 防災

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
  • 沖縄県 No.102

    沖縄県県立宮古総合実業高校
    ボランティア部

    ハッピーキャッププロジェクト

    宮古島の県立病院に手作りのタオル帽子を作って送り、がん患者や入院患者を支援する活動を実施。10年で500個を寄贈。抗がん剤治療の副作用で脱毛してしまう人たちが少しでも幸せな気持ちになれるように「ハッピーキャップ」という名前の医療用帽子を、地域のがん患者を支援する会の方々と一緒に制作。同プロジェクトは、今年で11年目となり宮古島だけでなく沖縄本島中部まで広がっている。

    [活動分野]

    • 医療
    • 地域おこし
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 11. まちづくり
  • 宮城県 No.103

    仙台育英学園高等学校
    インターアクトクラブ

    サンフラワーで笑顔燦々
    サンフラワープロジェクト

    ウクライナ国花のひまわりを校内で栽培、花びらや種子でチャリティグッズを制作・売り上げを寄付。その他難民支援活動も同時展開。校内各所に配置したヒマワリを通じて見る人を笑顔に。花びらや種子のキャンドルグッズを作成や、名作映画「ひまわり」の上映会を企画し、寄付を募る。国際平和をモチーフとしたモザイク画も作成予定。活動を学園HPやSNS、PRし、支援活動への関心・意欲を高めたい。

    [活動分野]

    • 国際協力
    • 社会奉仕
    • その他

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 10. 不平等問題
    • 16. 平和と公正
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 熊本県 No.104

    熊本県立熊本高等学校
    復興支援隊 がまだすモン!

    熊本城の復興支援

    熊本城のAR・VRの作成や関連商品の開発、HPや市内の商業施設への出店を通して、より多くの方に熊本城の今を知っていただくこと、そして少しでも復興の後押しをすることを目的に活動。熊本市の方から譲り受けた熊本城の落石した瓦を利用した商品を開発し、市内の商業施設で店頭販売を実施。今後は新商品の開発や、クラウドファンディングを活用して販売予定。様々な発表の場に参加し広報活動も行う。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 被災地復興
    • その他

    [SDGs]

    • 11. まちづくり
  • 神奈川県 No.105

    横浜清風高等学校
    インターアクトクラブ

    避難グッズを全ての人に
    ~日本に住む難民の方~

    世界平和を目標に、レクリエーションやイベントを通して多くの方と交流を深め、地球市民として奉仕活動を行う。みんなの笑顔を目標とし、高校卒業時に返却される緊急避難グッズを寄贈してもらい、国内で生活をしている難民(認定されていない場合も含む)の方に届ける。日本語が不自由な方もいるので、説明書を絵と英語で構成し、一つ一つにメッセージを手書きで添えている。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 国際協力
    • 社会奉仕
    • 防災

    [SDGs]

    • 10. 不平等問題
    • 11. まちづくり
    • 16. 平和と公正
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 香川県 No.106

    香川県立三本松高等学校
    三高みんなの食堂プロジェクト

    三高みんなの食堂プロジェクト

    地域の方と高校の学食を活性化し、食を起点につながりを深める活動「三高みんなの食堂プロジェクト」を地域を元気にする活動へと発展させていく。自主的に名乗り出た52人のリーダーが中心となり、全校生徒職員が、学食を活性化させる。地域の方と、地産地消の推進や食品ロス削減にむけたメニュー開発、作物生産、地域マルシェへ参加。高齢者にも学食利用を拡げ、生徒との交流や、余剰作物の収集再配分にも取り組みたい。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 農業
    • 介護福祉
    • ゴミ問題

    [SDGs]

    • 2. 食糧問題
    • 3. 健康・福祉
    • 9. 農業・技術革新
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
  • 香川県 No.107

    香川県立三本松高等学校
    高校生献血ボランティアグループ

    献血ボランティア活動

    若年層の献血離れを防ぎ、献血者数を増やすため活動。若年層の献血者数増加を目指し、県下の高校が集まり、高校間の垣根を超えて活動する「香川県高校生ボランティアネットワーク」を結成。各学校の取り組みの情報交換と、ライオンズクラブとの協働体制の構築により、献血バス会場で呼びかけボランティア活動を実施。赤十字血液センターで献血セミナーを開催し、献血者数増加に貢献できる活動を生徒が発案・実践。

    [活動分野]

    • 医療
    • 地域おこし

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 11. まちづくり
  • 北海道 No.108

    北海道大野農業高等学校
    ボランティア部

    北斗市の地域と豊かな自然を守るために

    地域の清掃活動や自然保護活動、高齢者との交流、JRCや高文連の大会交流を通して、地域貢献を目指す。学校周辺や大野川での清掃活動、校内の樹名板の設置や、大野川の自然環境調査に取り組む。地域の一人暮らしの高齢者へのサンタクロース活動を33年間継続中。今後は、大野川の水質調査や、5年に1度北海道で開催される開花調査(フラワーソン)に参加予定。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 介護福祉
    • ゴミ問題
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 6. 水と衛生
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
    • 14. 海洋資源の保全
    • 15. 生態系の保全
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 北海道 No.109

    北海道大野農業高等学校
    果樹専攻班

    持続可能な果樹生産と地域振興を目指して

    ASIAGAPに基づく持続可能な果樹生産、環境保全型農業の実践と、北斗市の農業や自然環境の魅力発信に取り組む。果樹生産で大量廃棄される規格外果実や剪定枝と、米ぬかや籾殻・牛糞を混和した堆肥化の試験を行う。農薬使用量を減らすため、道南農業試験場と連携した学習も行う。地元企業と連携し、規格外果実や余剰生産物を活用した商品も開発中。北斗市の農業や自然を撮影した動画を作成、自然の魅力や自然保護を発信したい。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • 農業
    • ゴミ問題

    [SDGs]

    • 2. 食糧問題
    • 9. 農業・技術革新
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
    • 15. 生態系の保全
  1. トップページ
  2. エントリー校一覧