エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
  • 奈良県 No.046

    育英西高等学校
    サステナブルコスメ部

    サステナブルを広めよう!

    奈良のスイカやいちごなど、これまで捨てられていた地域資源を活用し、サステナブルコスメの開発に取り組んでいます。農園での収穫ボランティアなども通して、“もったいない”を“新しい価値”に変えること、そして高校生にも社会を動かす力があることを伝えたいです。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし

    [SDGs]

    • 2. 食糧問題
    • 6. 水と衛生
    • 11. まちづくり
    • 15. 生態系の保全
  • 山梨県 No.047

    東海大学付属甲府高等学校
    自然科学同好会

    荒川 Re:birth

    荒川上流の耕作放棄地をビオトープとして再生し、特定外来生物の駆除や月1回の河川清掃を通じて、生態系の保全と地域の自然環境の再生に取り組んでいます。

    [活動分野]

    • 環境保全

    [SDGs]

    • 15. 生態系の保全
  • 神奈川県 No.048

    湘南白百合学園高等学校、その他
    3.11つなぐっぺし

    私達のつなぐ

    中高生を中心に、神奈川県の逗子市で活動をしている団体で、地元逗子での被災地の現状を伝えたり、東日本大震災をはじめとする自然災害の風化防止活動、また定期的に被災地へ行き、そこで何が起こったのかを自分たちの目で直接見て、持ち帰り自分たちの言葉で被災地のことを周り伝えたり、被災者の方々との交流や瓦礫の撤去などを行なっています!

    [活動分野]

    • 被災地復興

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
  • 岐阜県 No.049

    岐阜県立岐阜農林高等学校
    生物工学科アボカド班

    亜熱帯果樹アボカドの栽培について ~気候変動に具体的な対策と廃棄園芸資材の活用~

    現在、地球温暖化の影響で岐阜地域でも平均気温が上昇しており、50年後には平均気温が4℃上昇するといわれています。そこで私たちは、気温が上昇した後の気候に適した新たな農作物として亜熱帯果樹であるアボカドの導入を考え研究を行っています。昨年度は主に「園芸廃棄資材の活用」を重点に研究を行いました。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 農業

    [SDGs]

    • 9. 農業・技術革新
    • 11. まちづくり
    • 13. 気候変動
  • 神奈川県 No.050

    神奈川県立神奈川工業高等学校
    村上芸能合資会社

    ものづくり”の力で、ともに生きる社会の実現へ!障がい者の低工賃問題の解決を目指す!

    神奈川工業高校の文化祭で大人気のヒーローショー『工業戦隊メガボルト』のコンテンツを活かし、地域の障がい福祉サービス事業所とグッズを作成!私たちが工業高校で学ぶ『ものづくりの技術やアイデア』で商品単価をあげる工夫も!高校生×福祉サービス事業所コラボを全国の高校へ拡げ、障がい者の工賃の向上を目指します

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 介護福祉
    • 社会奉仕
    • 児童福祉
    • 障害者介護

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 8. 雇用問題
    • 9. 農業・技術革新
    • 10. 不平等問題
    • 11. まちづくり
    • 16. 平和と公正
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 愛知県 No.051

    日本航空高等学校通信制課程 トライ式高等学院 千種キャンパス
    For Everyone Study

    不登校支援

    “For Everyone Study は、「自分たちだけ」が不登校支援をしたいわけではなく、「日本で孤独・孤立を感じている子どもたち」が、もっと人に関わりたいと思えるようにするために(理念)
    学校や家庭以外のオンラインでの居心地のいい居場所を得てもらうため(存在意義)に活動しています。”

    [活動分野]

    • 社会奉仕
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 10. 不平等問題
  • 岡山県 No.052

    山陽学園中学校高等学校
    JRC部地域守り隊 

    オーバードーズ救いたい

    オーバードーズをなくすため中高生が主体的に考えた計画を岡山市薬剤師会・岡山市・岡山中央警察署・地域の医療機関・薬局と連携、協働して実行中です。

    [活動分野]

    • 医療
    • 社会奉仕
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 11. まちづくり
  • 岡山県 No.053

    山陽学園中学校高等学校
    JRC部世界平和守り隊

    戦争のない平和な世界を目指して

    岡山県被爆者会と協力して、中高生が主体的に平和活動を続けています。「核廃絶のための署名活動」やウクライナ人道支援募金、紙芝居を作っての語りべ活動、戦争体験者の体験記朗読、戦争の記録継承活動等。

    [活動分野]

    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 4. 教育
    • 16. 平和と公正
  • 東京都 No.054

    東洋女子高等学校
    学生団体Never give up

    つながり

    小2で始めた犬猫の保護活動をきっかけに、小5からお弁当で路上生活者や高齢者を支援。地域や団体と連携し、自立や福祉支援にもつなげています。ひとり親家庭や学習支援、重い病と闘う子どもたちとの手紙交流、いのちの授業など、多様な活動を通じて誰も取り残さない社会を目指しています。

    [活動分野]

    • 医療
    • 地域おこし
    • 国際協力
    • 介護福祉
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 2. 食糧問題
    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 10. 不平等問題
    • 11. まちづくり
    • 16. 平和と公正
    • 17. パートナーシップの活性化
  1. トップページ
  2. エントリー校一覧