エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2022

エントリー校 一覧
  • 兵庫県 No.038

    兵庫県立北条高等学校
    ふるさと創造部

    加西市を活気づける!

    地元加西市を盛り上げるため、地域イベントへの参加、幼稚園、老人ホームの方々との交流会を企画・運営をし、さまざまな世代の方と交流をしてきた。コロナ禍からは、宅配弁当の包み紙を描いたり、クリスマスカードを老人ホームに送ったりして、これまで交流してきた人たちとのつながりを絶やさない活動を続けてきた。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 11. まちづくり
  • 愛知県 No.039

    中部大学春日丘高等学校
    インターアクト部

    目の前の人を笑顔に!

    障害児者・高齢者・幼児児童・地域のイベントなど、幅広いボランティア活動を実施。その中の一つの学習支援活動では、勉強に対する何かの思いを持っているすべての児童生徒を対象に、高校生が運営して、高校生が先生となる無料塾「みんなのひみつきち」を行っている。

    [活動分野]

    • 社会奉仕
    • 児童福祉
    • 障害者介護

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
  • 和歌山県 No.040

    和歌山県立熊野高等学校
    Kumanoサポーターズリーダー製作班

    AEDシートの開発と普及活動
    ~すべての命を救うプロジェクト~

    女性のAED使用率が低いことから、AED使用時におけるプライバシー保護を目的としたシートを開発・普及活動を行っている。昨年度地元上富田町69施設に配布。来月からは近隣の市町村240施設の配布を予定。またAED設置場所をオープンデータ化し、自分たちのホームページにアップしている。

    [活動分野]

    • 医療
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 5. 性差別
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 大阪府 No.041

    建国高等学校 生徒会・SDGs アフリカ教育問題研究チーム

    レマングアナ未来プロジェクト

    SDGsの思想をもとに、ジンバブエの治安改善と青年の経済的支援している。不要なサッカーボールをジンバブエにあるサッカーアカデミーに寄付することで、青年たちをプロ選手に育成し、経済的支援を援助する活動。今まで約10校の中高大学からの寄付を受け、またプロサッカー球団「FC大阪」が協賛で、寄付をしてくれた学校には試合の無料招待の待遇がある。

    [活動分野]

    • 国際協力
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 4. 教育
  • 大阪府 No.042

    建国高等学校 生徒会・SDGs防災パンフレット作成チーム

    外国人向け防災パンフレット(4か国語)の作成

    大地震や台風などに被災した際、要援助者・弱者になる外国人に対して、町内会とのつながりを強め、また被災時の自助ために防災パンフレット(日韓英中語)を作成した。監修には住吉区役所が、そして事前調査には町内会長が協力しくれている。さらに多言語ができる学生が実際の被災時に避難者の受け入れや誘導ができる体制を構築している。今後、町内会と協働して、避難訓練を企画運営し、援助をする予定。

    [活動分野]

    • 国際協力
    • 社会奉仕
    • 防災

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 11. まちづくり
    • 16. 平和と公正
  • 兵庫県 No.043

    兵庫県立伊川谷高等学校
    ボランティア部

    人形劇で伝えるSDGs
    ~地域の子どもたちとともに~

    フードロス問題や瀬戸内海の環境問題をテーマに、オリジナルの人形劇を作成。演出は地元の演劇団体に、また科学的な考証は地域の専門科に相談し、リアリティを持たせた。発表活動は近隣の児童館、学童保育コーナーなどを中心として行い、神戸市の図書館、県立の博物館、JICA関西にも会場提供してもらいながら地域交流を深めた。アンケートの結果から、人形劇という手法で、小学校の低学年児童にSDGs効果的に伝わったことを確認した。これらの活動を地域の活性化につなげていきたい。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • 社会奉仕
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 2. 食糧問題
    • 4. 教育
    • 11. まちづくり
    • 14. 海洋資源の保全
  • 東京都 No.044

    関東第一高等学校
    インターアクトクラブ

    奉仕活動と交流活動

    地元でのボランティア活動や交流を通じて視野を広げ、社交性、行動力、リーダーシップを養っている。また他校や地域の人々との交流の架け橋として活動をしている。継続した目標としては、地域の方々に協力しつつ国際交流を踏まえた奉仕活動する。

    [活動分野]

    • 国際協力
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 11. まちづくり
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 青森県 No.045

    青森県立三本木農業恵拓高等学校
    COW飼う’S

    高オレイン酸ヒマワリ栽培で景観改善と飼料生産の両立

    私達6人は家業で牛を飼育している畜産業の後継者のチーム。高オレイン酸ヒマワリの種子を飼料化する研究と、ヒマワリ栽培による耕作放棄地の景観の改善を目指した活動をしている。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • 農業

    [SDGs]

    • 2. 食糧問題
    • 9. 農業・技術革新
    • 11. まちづくり
  • 北海道 No.046

    北海道士幌高等学校
    士幌高校ボランティアクラブ

    コロナの影響により、元気がなくなった士幌町に笑顔と元気を

    昨年度まで先輩方が行ってきた赤い羽根共同募金や士幌町内の学童児童との交流活動を継続している。今年度は、ベルマークの回収や士幌町内の農家さんに訪問し、農作業の手伝い、士幌町内の学童児童を対象とした食育イベントを行う。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 社会奉仕
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
  1. トップページ
  2. エントリー校一覧