エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧
  • 福井県 No.028

    福井県立美方高等学校
    こどもホスピス

    病気の子供に楽しく過ごしてもらうには〜こどもホスピスを広める〜

    こどもホスピスを広める活動をしています。福井県で活動している団体の方達の話を聞いて、こどもホスピスについて知っている人が少ないことを知りました。そこで私達は、より多くの人にこどもホスピスを知ってもらうことを目標にしています。

    [活動分野]

    • 医療
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
  • 福井県 No.029

    福井県立美方高等学校
    野球部

    新たに野球を始める子どもを増やすには

    私たちは、小学校のときから野球をしていて高校でも続けています。そして、年々学童野球の人口が減少しています。そのため、大会をひらいたりして野球を楽しんでもらったり、活性化させて新たに野球を始める子を増やす活動をしています。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 4. 教育
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 福井県 No.030

    福井県立美方高等学校
    BABY’S

    子育てにおいて親の負担を減らすには

    子育てについてくるストレスを少しでも軽減できるようにしたいです。まずは泣き声に着目し、泣き声の意味を調べ、泣き声の意味が分かれば対応ができ、ストレスの軽減につながるのではと思い調査しました。

    [活動分野]

    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 11. まちづくり
  • 埼玉県 No.031

    学校法人佐藤栄学園埼玉栄高等学校
    総合探究部

    学生主体の街づくり

    西大宮子ども食堂SAKAEを運営しています。子どもを自由に遊ばせられる公園や施設が少ないという親からの要望に応えるべく、季節ごとに大型の地域交流イベントを実施しました。最も多くの方が参加するのは10月のハロウィンイベントです。100家庭以上400名近い親子が参加し、地域を代表するイベントとなっています。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • 農業
    • 児童福祉
    • 防災
    • 伝統舞踊

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
  • 福井県 No.032

    福井県立美方高等学校
    MK細胞

    友達と超仲良くなれるカードゲームを作ろう!

    人見知りな私達が切実に求める、「仲良くなれるカードゲーム」を大学の心理学科の先生にアドバイスを受けながら作成しました。新入生などに実施し、新しい環境で人間関係の構築に苦手意識を持つ人が、自己開示し、他者と良い関係を作るきっかけをつくってきました。

    [活動分野]

    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 4. 教育
    • 16. 平和と公正
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 大分県 No.033

    大分県立中津東高等学校
    「中津からエネ」プロジェクトチーム

    からあげ廃油で防災用電力を発電!中津市は大油田に生まれ変わる!?

    大分県中津市は「コンビニ店」舗数より「からあげ店」舗数が多い。全国的にからあげが有名な土地柄である。からあげ店は廃油処理コスト増に悩まされている。本校は地域の避難所になっているので、この廃油で発電をすることでSDGsや地域社会に貢献していきたい。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • 国際協力
    • ゴミ問題
    • 社会奉仕
    • 防災
    • 科学

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 7. エネルギー問題
    • 9. 農業・技術革新
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
    • 13. 気候変動
  • 千葉県 No.034

    千葉県立八千代東高等学校
    JRC部

    キャップリサイクルからホンデリングへ

    ペットボトルキャップ回収を校内だけでなく八千代警察署にも協力依頼、署内に回収ボックスを設置した。 その協力としてJRC部は八千代警察署が主催する様々な防犯活動に参加した。中でも不要本を売った資金で犯罪被害者を支援するホンデリングについては、一般市民も含めながら継続している。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • ゴミ問題
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 4. 教育
    • 11. まちづくり
    • 16. 平和と公正
  • 静岡県 No.035

    不二聖心女子学院高等学校
    ーGreen shipー

    守らなきゃ、私たちの自然

    私たちの学院では21万坪の広大な敷地の中で、世界農業遺産に指定されている静岡の茶草場農法と同じ方法で茶の栽培が行われています。この茶草場には、絶滅危惧種に指定されている生物が住み、生物多様性の保全に大きく貢献しています。私たちは、希少価値の高い茶草場を、次の世代に伝えていくための活動を行っています。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 農業
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 2. 食糧問題
    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 9. 農業・技術革新
    • 13. 気候変動
    • 15. 生態系の保全
  • 滋賀県 No.036

    滋賀県立八日市南高等学校
    地域支援活動部

    2012年度からの東北での活動からの学びを地域に活かす活動

    2012年度から2023年まで東北(岩手県・宮城県)で11回、福島県で6回、2024年度からは能登半島で夏休みを利用してボランティア活動をしてきました。その活動で学んだ「命の大切さ」「人と人、人と地域の繋がりの大切さ」「防災教育・啓発活動の大切さ」を地域に活かす活動をしています。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 農業
    • 被災地復興
    • 介護福祉
    • 社会奉仕
    • 障害者介護
    • 防災

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 2. 食糧問題
    • 4. 教育
    • 9. 農業・技術革新
    • 11. まちづくり
  1. トップページ
  2. エントリー校一覧