エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2022

エントリー校 一覧

検索結果一覧

    • エリア
      • 近畿
    • 活動分野
    • SDGs
  • (20校)
  • 大阪府 No.042

    建国高等学校 生徒会・SDGs防災パンフレット作成チーム

    外国人向け防災パンフレット(4か国語)の作成

    大地震や台風などに被災した際、要援助者・弱者になる外国人に対して、町内会とのつながりを強め、また被災時の自助ために防災パンフレット(日韓英中語)を作成した。監修には住吉区役所が、そして事前調査には町内会長が協力しくれている。さらに多言語ができる学生が実際の被災時に避難者の受け入れや誘導ができる体制を構築している。今後、町内会と協働して、避難訓練を企画運営し、援助をする予定。

    [活動分野]

    • 国際協力
    • 社会奉仕
    • 防災

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 11. まちづくり
    • 16. 平和と公正
  • 兵庫県 No.043

    兵庫県立伊川谷高等学校
    ボランティア部

    人形劇で伝えるSDGs
    ~地域の子どもたちとともに~

    フードロス問題や瀬戸内海の環境問題をテーマに、オリジナルの人形劇を作成。演出は地元の演劇団体に、また科学的な考証は地域の専門科に相談し、リアリティを持たせた。発表活動は近隣の児童館、学童保育コーナーなどを中心として行い、神戸市の図書館、県立の博物館、JICA関西にも会場提供してもらいながら地域交流を深めた。アンケートの結果から、人形劇という手法で、小学校の低学年児童にSDGs効果的に伝わったことを確認した。これらの活動を地域の活性化につなげていきたい。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • 社会奉仕
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 2. 食糧問題
    • 4. 教育
    • 11. まちづくり
    • 14. 海洋資源の保全
  • 和歌山県 No.050

    和歌山信愛高等学校
    Global Activity Club

    Global Activity Club
    〜楠川富子さんとともに〜

    カンボジアの学校に保健室を作る活動を行う楠川富子さんのお話をきっかけに、カンボジアの生理問題について現地で手に入るもの(寄付された古着など)で布ナプキンの制作している。

    [活動分野]

    • 国際協力
    • 社会奉仕
    • その他

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 3. 健康・福祉
    • 9. 農業・技術革新
    • 16. 平和と公正
  • 和歌山県 No.055

    和歌山県立和歌山北高等学校
    JRC部

    地域清掃活動

    地域の清掃活動を定期的に行っています。特に海岸清掃に積極的に参加し、学校の一般生徒も巻き込んで取り組んでいる。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • ゴミ問題
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 11. まちづくり
    • 14. 海洋資源の保全
  • 和歌山県 No.056

    和歌山県立那賀高等学校
    放送部 NAGA-B.C.C.

    FLORIA 岩出警察署高校生広報員

    学校に隣接する岩出警察署と連携した地域活動。放送部で培った映像制作やアナウンス技術を活かし、交通安全や防犯をよびかけている。今年度は定期的なアナウンス音源の作成だけでなく、商業施設での防犯アナウンスやラジオ出演等を予定。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 社会奉仕
    • 防災

    [SDGs]

    • 11. まちづくり
    • 16. 平和と公正
  • 和歌山県 No.072

    智辯学園和歌山高等学校
    災害地域守り隊

    災害時夜間避難における避難誘導灯の設置

    僕たちは「震災での犠牲者を減らす」を目的として活動している。甚大な被害が想定されている南海トラフ地震等巨大震災において、自分達の手で犠牲者を減らすため、夜間避難の際の避難誘導灯を開発・設置し、全国展開を目指す。避難誘導灯は蓄光剤を使用し半永久的に使用可能でSDGsにも対応している。今後は避難誘導灯の実証実験を、和歌山紀南にある津波避難困難地域で行い、フィードバックを得て和歌山から全国へ展開する。

    [活動分野]

    • ゴミ問題
    • 社会奉仕
    • 防災

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 9. 農業・技術革新
    • 11. まちづくり
    • 13. 気候変動
  • 京都府 No.115

    京都府立綾部高等学校
    分析化学部

    地域と共に歩む由良川保全活動

    由良川にて、水質・生物調査、由良川クリーン大作戦(清掃活動)を実施。由良川は北近畿最大の1級河川で、サケが遡上する最南端の河川だが、ゴミの問題を抱える。約25名の参加から「由良川クリーン作戦」を始め、今回で10回目を迎える。現在では過去最高の330名を越える方が参加、産学官民の連携の絆を築くことができた。由良川レンジャーとして地元の小学生へ出前授業も実施。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • ゴミ問題

    [SDGs]

    • 6. 水と衛生
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
    • 14. 海洋資源の保全
    • 15. 生態系の保全
  • 兵庫県 No.120

    兵庫県立宝塚北高等学校・三田学園高等学校・須磨学園高等学校
    ブックファームガーデン

    どんな花にも「華」がある
    ~いけばな文化の継承とロスフラワーの削減~

    私たちの活動目標は、①「いけばな」という古き良き伝統文化を私たち若い世代で継承すること②地域の人々と地域の花々をつなぐお手伝いをすること③「自然の花を生かす」いけなばの発想でロスフラワーを活用すること。具体的には、地域の人々の集まる図書館に1年を通じていけばなを展示。活動の中で、北神地域の特産花や、近年話題のロスフラワーを取り入れることで、地域産業やフラワーロス問題にも目を向けている。(※幼児~大学生までのボランティア団体です)

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 11. まちづくり
  • 兵庫県 No.128

    甲南高等学校
    ボランティア委員会

    スマホ講座

    「スマホ講座」はワクチン接種予約をめぐってはじまった。ワクチン接種予約は当時高齢者を優先して行われたが、一部市町村ではインターネットのみでの予約しかできない地域があった。参加者のスマホに関する疑問の解消を第一にし、アプリのダウンロード方法といったスマホの標準機能の解説から、SNSの利用方法など、と幅広く解説している。現在は動画版を作成し、全国どこでも誰とでも講座を行えるよう活動している。

    [活動分野]

    • 介護福祉
    • 社会奉仕
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
  1. トップページ
  2. エントリー校一覧