エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧

検索結果一覧

    • エリア
      • 近畿
    • 活動分野
    • SDGs
  • (11校)
  • 奈良県 No.004

    奈良県立五條高等学校
    ビジネス部

    eco city 五條をめざして

    「イベントを通して、エコな街に向けた旗振り役になりたい。地域を盛り上げたい」と考え環境をテーマにしたイベントを開催。さらに思い出の服をリメイクして服の廃棄を少しでも減らす取り組みを進めている。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • ゴミ問題
    • 防災

    [SDGs]

    • 4. 教育
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
    • 13. 気候変動
  • 和歌山県 No.006

    和歌山県立海南高等学校
    JRC部

    魅力ある地域の持続可能な未来を創造する

    私たちJRC部は、学校のある地域社会の持続可能なまちづくり活動として、地域清掃や地域イベントにボランティアとして参加し、地域社会の担い手として、地域の方々とのつながりを深めています。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • ゴミ問題
    • 社会奉仕
    • 児童福祉
    • 防災

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
    • 14. 海洋資源の保全
  • 大阪府 No.015

    大阪府立みどり清朋高校
    地域貢献部

    地域密着型ヒーロー 中河内戦隊セイホウジャー

    地域の保育園は福祉施設、地域イベントでオリジナルヒーロー、中河内戦隊セイホウジャーのヒーローショーをして教育・環境・健康に関して楽しみながら啓発活動をしています。今年度は被災地でのヒーローショーを計画しています。また地域の川の環境を守る活動をして、廃油でキャンドルナイトを計画中です。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • 被災地復興
    • 児童福祉
    • その他

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 12. 資源問題
    • 14. 海洋資源の保全
    • 15. 生態系の保全
  • 京都府 No.021

    京都府立宮津天橋高等学校
    フィールド探究部

    流域イキイキ〜丹後の多様な自然を守りつなげる〜

    私達は大手川や上世屋地域などで地域・行政・学術機関と連携し、流域全体を視野に入れた活動をしている。大手川では、ビオトープを造成するなどして環境の多様化を図ると共に、広い世代を対象に遊びと学びを結びつけるイベントを開催している。また上世屋では、里山・湿地保全、希少種の保護等に取り組んでいる。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • ゴミ問題
    • 社会奉仕
    • 防災
    • 科学

    [SDGs]

    • 4. 教育
    • 6. 水と衛生
    • 11. まちづくり
    • 15. 生態系の保全
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 兵庫県 No.022

    兵庫県立伊川谷高等学校・兵庫県立神戸学園都市高等学校
    ボランティア部

    人形劇で伝える神戸市西区の放置竹林問題

    「西区竹取物語」といいうオリジナルの人形劇や竹を使ったワークショップを通して、神戸市西区の放置竹林問題を地域の子どもたちに伝える活動を行っています。なお伊川谷高校は統合して神戸学園都市高校になりました。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • ゴミ問題
    • 児童福祉
    • 防災
    • 科学

    [SDGs]

    • 2. 食糧問題
    • 11. まちづくり
    • 12. 資源問題
    • 15. 生態系の保全
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 兵庫県 No.023

    マリスト・ブラザーズ・インターナショナルスクール
    マリスト・ブラザーズ・オーナー・ソサエティー(MHS)

    EarthVengers (アースベンジャーズ) Project - 海と陸の豊かさを守る活動-

    気候変動に伴い土砂災害などが多発する中、六甲山の保全活動を行っています。遊休農地を活用して野菜栽培を行い、収穫した野菜を地域の炊き出しに寄付しています。また、海岸の清掃活動を定期的に行い、集めた海洋プラスチックを使用したアクセサリーを製作、販売し、海洋汚染防止を啓発する活動も行っています。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • 農業
    • ゴミ問題
    • 社会奉仕

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 2. 食糧問題
    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 6. 水と衛生
    • 9. 農業・技術革新
    • 14. 海洋資源の保全
    • 15. 生態系の保全
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 滋賀県 No.036

    滋賀県立八日市南高等学校
    地域支援活動部

    2012年度からの東北での活動からの学びを地域に活かす活動

    2012年度から2023年まで東北(岩手県・宮城県)で11回、福島県で6回、2024年度からは能登半島で夏休みを利用してボランティア活動をしてきました。その活動で学んだ「命の大切さ」「人と人、人と地域の繋がりの大切さ」「防災教育・啓発活動の大切さ」を地域に活かす活動をしています。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 農業
    • 被災地復興
    • 介護福祉
    • 社会奉仕
    • 障害者介護
    • 防災

    [SDGs]

    • 1. 貧困対策
    • 2. 食糧問題
    • 4. 教育
    • 9. 農業・技術革新
    • 11. まちづくり
  • 和歌山県 No.040

    和歌山県立那賀高等学校
    放送部 NAGA-B.C.C.

    FLORIA 岩出警察署高校生広報員

    学校に隣接する岩出警察署と連携して、地域の安心・安全を守るため、防犯防災啓発活動を行っています。放送部での経験を活かし、自転車運転マナーや鍵かけの啓発動画を作成。動画は県警HPで公開中。昨年度は「世界津波の日」高校生サミットや「全国防災ジュニアリーダー育成合宿」にも参加。

    [活動分野]

    • 社会奉仕
    • 防災

    [SDGs]

    • 11. まちづくり
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 和歌山県 No.042

    和歌山信愛中学校高等学校
    Global Activity Club

    GOING GREEN BY A SUBSUTANCE FOR CAMBODIAN LIVING

    Global Activity Clubは学校のクラブ活動です。カンボジアで教育支援を行っているかつて本学で教鞭をとられていたシスターの活動を支援するとともに、年度ごとに自分たちで取り組みたいと思うカンボジアに関わる課題を設定し、その解決に向けてチャレンジするという活動を行っており、2025年度は環境問題にチャレンジしています。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 国際協力
    • ゴミ問題

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 6. 水と衛生
    • 7. エネルギー問題
    • 9. 農業・技術革新
    • 12. 資源問題
    • 15. 生態系の保全
  1. トップページ
  2. エントリー校一覧