エントリー校公開中!
同じ「志」を持った高校生の交流会

高校生
VOLUNTEER AWARD
2025

エントリー校 一覧

検索結果一覧

    • エリア
      • 北陸
    • 活動分野
    • SDGs
  • (16校)
  • 福井県 No.010

    福井県立美方高等学校
    地域の「和」つくり隊

    地域の中で多世代が関わりを持つには

    過疎化が進んでいる若狭町では以前より地域の中での繋がりが大切だと感じた。そのため、地域のショッピングセンターの一角や同じ志を持っている方の力をお借りして、多世代がレクリエーションや談笑を通して繋がりを持てるような「和らい」というイベントを定期的に開催し、多世代が交流できる空間を作っている。

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 社会奉仕
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 4. 教育
    • 11. まちづくり
  • 福井県 No.011

    福井県立美方高等学校
    剣道人口を増やそうチーム

    若狭町の少年剣道人口を増加させるにはどうすればいいか

    私達の住む若狭町の町技は剣道ですが、年々人口が減少し稽古ができる道場や、大会が無くなってきています。私達はその現状を改善し、若狭町の少年剣道を盛り上げるために若狭町の色んな人に協力し、剣道大会を開催しました。

    [活動分野]

    • 地域おこし

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
    • 11. まちづくり
    • 17. パートナーシップの活性化
  • 福井県 No.012

    福井県立美方高等学校
    チームICE

    子どもが手を汚さずに食事をするには

    子どもが食事をする際に手が汚れてしまう問題を解決することを目標に活動してきた。その中でも子どもが食べることの多いアイスの課題に目をつけ、アイスの新パッケージを開発することにした。環境と子どもに寄り添った素材で課題解決ができるパッケージを試作し、企業に提案するのが目標

    [活動分野]

    • 環境保全
    • ゴミ問題
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 9. 農業・技術革新
    • 12. 資源問題
  • 福井県 No.013

    福井県立美方高等学校
    海アート教室

    海ごみを生まれ変わらせてアート作品にしよう

    年々増加している海ごみ対して私達はゴミの漂着後の取り組みに目を向け、そこで「海ごみ×アート」をベースに活動を始めてきた。もともと美術が好きな私達は「美術の楽しさを広める」「環境を良くする」という2つの目標を掲げ、海ごみを使ったルームプレートづくりを考案した。この体験会を小学生に向けて企画中。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • その他

    [SDGs]

    • 14. 海洋資源の保全
  • 福井県 No.014

    福井県立美方高等学校
    チームK

    外国人が行きたいと思える福井観光づくり

    福井県の外国人観光客数は全国ワースト2位。私達は福井県の中でも自分たちの住んでいる嶺南の観光業の活性化。そして県内全体外国人にとって住みやすいまちづくりを最終目標としている。始動したばかりで他と比べると進捗はあまりないが、チームは似た進路を持っているので、これからフィールドワークやアンケートを通して探究を進めていく

    [活動分野]

    • 地域おこし
    • 国際協力

    [SDGs]

    • 11. まちづくり
  • 福井県 No.016

    福井県立美方高等学校
    自然と世代間交流プロジェクト

    自然でつながる世代間交流

    最初はジビエなど自然と関わる活動をされている方へのインタビューやイベントなどを通して子どもたちにどのように自然に触れ合ってもらうか考えてきました。そこからターゲットを広げ多世代の人が自然を活用してつながってもらいたいと思い「自然でつながる世代間交流」というテーマで活動しています。

    [活動分野]

    • 環境保全
    • 地域おこし
    • ゴミ問題
    • 児童福祉

    [SDGs]

    • 4. 教育
    • 11. まちづくり
  • 福井県 No.024

    福井県立美方高等学校
    COCO

    寒さ対策のための自作カイロを作ろう

    最近寒暖差や寒波が多くなっており、体調を崩しやすくなっている方がいるのでその対策をしようと考えた。カイロの作成をするために実験を行った。初めは身の回りにあるもので作ったがうまく温度が上がらなかった。その後理科で習った鉄粉を使い実験をしたところ温度が上がった。

    [活動分野]

    • 医療
    • 科学

    [SDGs]

    • 3. 健康・福祉
  • 福井県 No.026

    福井県立美方高等学校

    出産の多様性

    無痛分娩があまり普及していないことや正しい知識を持っている人が少ないことから正しい情報を発信し、出産の偏見の壁をなくすことを目標に活動しています。私達はまず、同じ学年にインタビューをし、どのように思っているのかを知り出産経験のある方にインタビューをして実際に経験された方の意見を知りました。これから病院などに行き、話を聞き発信していこうと計画しています。

    [活動分野]

    • 医療
    • 国際協力

    [SDGs]

    • 11. まちづくり
  • 福井県 No.027

    福井県立美方高等学校
    海外

    海外ドラマで英語力をあげるには

    私たちは海外ドラマで英語力を上げるにはというテーマで活動しています。海外に興味を持ってほしいと思い活動を始めました。私たちも実際に海外に興味があり、英語力を上げ、海外の人と交流したいと思い、このテーマにしました。まず、アンケートを取り現状を調べました。そして海外ドラマを見て英語力が上がるのか検証しました。

    [活動分野]

    • 国際協力

    [SDGs]

    • 4. 教育
  1. トップページ
  2. エントリー校一覧